当サイトが紹介するクレジットカードおすすめ9選!
当サイトが紹介するクレジットカードおすすめ9選 | ||
---|---|---|
クレジットカード名 | おすすめポイント | あなたのタイプはどれ? |
楽天カード
![]() |
|
ネットショッピング特化タイプにおすすめ! |
イオンカードセレクト
![]() |
|
リアル店舗タイプ 交通系IC残高自動チャージタイプ 国内旅行充実タイプにおすすめ! |
ANA VISAカード
![]() |
|
マイル重視タイプにおすすめ! |
JALカード
![]() |
|
マイル重視タイプにおすすめ! |
エポスカード
![]() |
|
即日発行即利用タイプにおすすめ! |
ACマスターカード
![]() |
|
即日発行即利用タイプにおすすめ! |
ライフカード
![]() |
|
学生のクレジットカードといえばこのカード! |
セブンカードプラス
![]() |
|
主婦におすすめのクレジットカードといえばこのカード! |
目次
あなたにおすすめのクレジットカードを選ぶ7つの基準を紹介!

結局どのクレジットカードが自分に一番合っているんだ…?
いっぱいありすぎてこれじゃ選べないし何枚も持ちたくないよ!

お困りのようだね!
自分に一番合っているかどうかは普段どういう時にお金を使っているかで決まる。
君が生活で一番使っている部分をクレジットカードにすれば一気に便利にお得になる!今回はその基準を紹介しよう。
6つのシーン別で分かれるクレジットカードの種類
ネットショッピング特化型

毎日買い物に行くリアル店舗型

飛行機によく乗るマイル重視型
電車によく乗る交通系ICカード残高自動チャージ型

海外旅行によく行く、海外旅行保険、ラウンジ充実型

国内旅行に持っていきたい国内保険充実型
即日クレジットカード発行&当日利用可能型

ネットショッピングにおすすめのクレジットカードを大手4枚で比較!
今ではネットショッピングでの買い物はクレジットカードで支払う方法が主流になりました。そこで効率的にポイントが貯められる方法をご紹介します。
【プロが紹介する】ネットショッピングで年間1万円分のポイントを貯める方法

クレジットカードを使ってネットショッピングがお得になるのはもう当たり前の話だね。
では、さらにお得になる方法を教えよう。これを見るときっとクレジットカードの良さが伝わるはず。
- 固定料金は全てクレジットカード払いにしよう
- ボーナスポイントやポイントアップに関する情報を常に知っておこう
- 家族がいる場合は家族カードで支払い一元化
ネットショッピングでポイントを多く貯めるコツとしては、ポイントを集中させるため、メインとしたクレジットカードを1枚決めるところから始めます。
メインのクレジットカードを1枚決めたら、電気、ガス、水道などの公共料金、インターネットプロバイダー、携帯料金、家賃などの毎月決まった固定支払いを可能な限り、メインのクレジットカードでの支払いに切り替えます。
特に公共料金、携帯電話に関しては、普通に生活しているだけで貯まりますので、クレッジットカード払いにすることは必須です。
これらの支払いをクレジットカード払いに切り替えたら、ネットショッピングでのボーナスポイント付与、ポイントアップに関する情報をいつでも仕入できるように、発行元のクレジットカード会社のメールマガジン、会員誌などを購読するようにして、情報を仕入れるようにします。
特にショッピングモールサイトを持っているクレジットカード会社については、ショッピングモールサイトを経由してお買い物をするだけで、ポイントが10倍以上アップすることはざらにあるので、こまめにチェックして、日用品のまとめ買い購入、旅行予約などをしていくといいでしょう。
また、家族がいる人は、家族カードを持たせて買い物をさせることも一つの手です。
ちなみに、私は、某流通系クレジットカードAをネットショッピングのメインとして利用していますが、まとめ買いできる日用品、食料品、旅行の予約もポイントアップ時期を見計らって、クレジットカード会社が運営しているショッピングモールサイトを利用するようにしています。
なお、妻にも家族カードを持たせて、普段の日用品、食料品のお買い物は勿論、ネットショッピングを利用する機会があれば、なるべくAクレジットカードを利用するようにさせています。
なお、私がメインで利用しているクレジットカードのポイントの還元率は、0.5%を基本としておりますが、ネットショッピングを通じてのポイントアップ商品、ボーナスポイント商品の購入などを頻繁にしている為、年間を通しての平均還元率は、ネットショッピングについては5%以上、全体では約2%までアップしています。
具体的な数値で言うと、2016年1月~12月の間、我が家は約50万円をネットショッピングを通じて、クレジットカード支払いしており、全てをAクレジットカードで支払いをしております。
ポイントについては2.5万円以上の電子マネーと交換しており、普段の私の昼食代、家族の外食費に充当しています。
楽天カード、ワイジェイカード、Amazonカード、リクルートカードの年会費・ポイント還元率を徹底比較
クレジットカード4種を比較 | ||
---|---|---|
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 |
楽天カード | 永年無料 | 通常1% 楽天市場でポイント4倍 楽天トラベルでポイント2倍 加盟店で最大ポイント3倍 |
ワイジェイカード | 永年無料 | Yahoo!ショッピング・LOHACOは毎日3倍! ※最大26倍になる場合あり |
Amazonカード | 初年度無料(通常年会費1,350円) | Amazon利用で1.5% それ以外は1% |
リクルートカード | 永年無料 | 通常1.2% じゃらん・ホットペッパービューティでカード利用すると最大4.2% |
【プロ認定】ネットショッピングは楽天カードがおすすめ!お得になる使い方を紹介
「楽天カード」は、貯まったポイントを1ポイント単位で、楽天市場、楽天トラベル等で無駄なく利用出来る為、まさにネットショッピングの代表クレジットカードと言っても過言ではないでしょう。

ポイント付与率に関しても、付与率1%を基本としており、他社の年会費無料クレジットカードの基本ポイント付与率が0.5%が主流となっている為、ポイント還元率も高いことが分かると思います。
また、楽天市場でのお買い物は4倍~7倍、楽天トラベルでの利用は2倍以上となる為、楽天のネットショッピングを利用する人にとっては、必須のクレジットカードと言えます。
ちなみに私は、父の日、母の日、クリスマスのギフトの購入については、楽天市場を必ず利用するようにしております。
こういった父の日、母の日、クリスマス、お歳暮の時期などについては、楽天市場はポイントアップのキャンペーンを行っていることが多く、イベント時期にプレゼント、贈り物などを購入する機会が多い場合は、ポイントが貯めやすくなっている為、非常にオススメできます。
プロが教えるネットショッピングで損するクレジットカードの使い方
楽天カードをもしメインカードとして利用するのであれば、ポイントアップする時期、商品を常にチェックするといいでしょう。
楽天市場でのポイントアップ、ボーナスポイントを付与する時期は決まっており、バレンタインデー、クリスマス、父の日、母の日などのイベント時期は必ずと言っていいほどポイントアップのボーナスセールを行っております。
私は、数年前まで楽天市場はイベント時にポイントアップのボーナスセールを行っていることを知らず、父の日、母の日、クリスマス時期については、普通にデパート、百貨店で、楽天カード以外のクレジットカードを利用してプレゼントを購入していました。
しかし、ある時クリスマスにデパートで購入した子供のおもちゃを、購入後に何気なく楽天市場で見てみると、ポイント7倍のセール(還元率としては7%)を行っており、1,000円以上損していることが分かりました。
楽天市場のポイント付与率の良さを理解していなかった為、いままで非常に損をしていたということを実感しました。
ポイントで損をしない為に、クリスマス、バレンタインデーなどのイベント時期については、めぼしい商品を見つけた後は、デパート、百貨店に行く前に、一度楽天市場で確認するといいかもしれません。
これさえあれば困らない!毎日買い物をする人におすすめのクレジットカードはイオンカード一択!

イオンクレジットカードをおすすめする3つの理由

イオンカードのおかげで割引もあるしWAONでキャッシュレスで買い物が出来て凄く便利!
Suicaもついているから行って帰るまで全部このカードでまかなえるよ!
1,イオン、マックスバリュー、ダイエーでの20日、30日お客様感謝デーが5%OFFとなる
一番のお勧めポイントはこれでしょう。家の近くにイオン、マックスバリュー、ダイエーがあり、頻繁にお買い物をするのであれば、迷わずイオンクレジットカードの入会をお勧めします。
また、感謝デー以外に利用できるワンデーパスポートが郵送されることも非常に魅力的です。
ワンデーパスポートは、クレジットカード会員限定の割引パスポートであり、イオンでの食料品、衣料品、日用品が5%~15%割引となる非常に割引率の高いパスポートです。
特にスーツ、衣料品については、10%以上の割引となる為、まとめ買いをするのに非常にむいています。
2,電子マネーWAONが貯めやすい
電子マネーWAONの機能が付帯しており、非常に貯めやすくなっております。
基本ポイントは、200円で1ポイント(1円相当)と、決して高くありませんが、WAONで購入することでボーナスポイント付く商品が、イオン、マックスバリュー、ミニストップなどの店内には溢れております。
また、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグ、ミニストップで、5の付く日(5日、15日、25日)にWAONでお買い物をするとポイントが2倍、不定期にイオングループで開催されるポイント5倍キャンペーンなど、ポイントアップするキャンペーンが非常に多いことが特徴です。
3,高金利のイオン銀行のキャッシュカード機能が付与されているイオンカードセレクトがある
イオンカードを作るのであれば、是非ともイオン銀行のキャッシュカード機能が付与された「イオンカードセレクト」をお勧めします。
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード機能が付与しており、引き落とし口座はイオン銀行の普通預金口座からに設定されます。
(イオン銀行普通預金口座については、イオンカードセレクト申し込み時に同時に開設されます)普通預金の金利が非常に高いことが特徴的であり、2017年6月現在で金利年0.12%(税引き後年0.095%)となっています。
大手銀行の定期預金の金利が0.01%となっている為、金利が非常に高いことが分かると思います。
また、イオン銀行のATMについては、イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュー、ミニストップなどには必ず設置されており、土日祝日いつでもATM手数料は無料で利用出来ます。
定期預金についても、キャンペーンを行っていることが多く、2017年6月現在、投資信託と同時購入することで、最大年7%まで金利が上がるキャンペーンを行っています。
また、WAONのオートチャージ機能が付与されており、オートチャージを設定することで、オートチャージのボーナスポイントが200円につき1ポイント(1円相当)が自動的に付与されます。
WAONを頻繁に利用する人にとっては、必須と言ってもよいぐらいのクレジットカードです。
【プロ直伝】イオンクレジットカードの賢い使い方

イオンカードの良さをもっと知るきっかけを紹介しますね。
イオンカードセレクトの機能、特典は非常に見落としがち。うまく利用することで、年間で1万円以上得する場合もあります。
- WAONのオートチャージ機能
- ステージ制度
1,WAONのオートチャージ機能
イオンカードセレクトを持つのであれば、是非とも活用したい機能です。
チャージしたWAON残高がある一定以下(初期設定は3,000円以下となっています。金額は1,000円単位で変更可能)になると、自動的に自分が決めた金額が、イオン銀行の普通預金口座からチャージされます(初期設定は3,000円チャージとなっています)
オートチャージされた分は、200円につき1ポイント(1円相当)が貯まりますので、WAONで大きな買い物をする際は、オートチャージされる金額の上限を上げて、是非とも活用したい機能です。
ちなみに私は、イオンで扱っているおせち料理を毎年、WAONで購入していますが、購入する前にWAONのオートチャージされる金額を購入金額に近い2万円以上に設定して、購入しています。
この設定をするだけで100ポイント(100円分)のポイントが入ってきます。ちなみにWAONのオートチャージ設定、金額の変更は、イオン、ミニストップ店内にあるWAONステーション、イオン銀行ATMで簡単にできます。
2,イオンカードセレクトのイオン銀行ポイントクラブの「ステージ制度」の活用

この制度を知っている人はほとんどいないかも…。
イオンカードセレクトの機能、特典は非常に見落としがち。うまく利用することで、年間で1万円以上得する場合もあります。
イオンカードセレクトの機能 | ||
---|---|---|
ステージ | 特典 | 金融商品に対する優遇 |
ステージ1 |
|
下記利用で毎月25WAONポイントプレゼント
|
ステージ2 |
|
下記利用で毎月50WAONポイントプレゼント
|
ステージ3 |
|
下記利用で毎月100WAONポイントプレゼント
|
ちなみに私が持っているイオンカードセレクトのステージは常時「3」。
公共料金、携帯料金、インターネットプロバイダーも全てイオンカードセレクトで引き落としをしており、普段の日用品、食料品もイオンで購入しているので、6カ月で50万円以上の条件はいつも問題なくクリアできます。
定期預金も100万円以上イオン銀行に預金しており、公共料金の振替をしている為、これだけで毎月105WAON(105円相当)が自動的に入ってきています。
年間で考えると、1,260円相当。100万円定期預金で預けて定期預金の金利以外に、1,200円以上のポイントが付与されると考えると、これ以上の高金利の定期預金は他銀行にはないかもしれないですね。
補足ですが、貯まったWAONポイントは、1ポイント単位でミニストップ、イオン、吉野家などで利用出来るため非常に重宝してます。
マイルが貯まりやすいおすすめのクレジットカードを紹介!プロは貯まりやすさ以外にもこんなことを考えて選んでいた!


飛行機に頻繁に乗るからといってマイル付与率だけ見ていないか?
クレジットカード選びで失敗している人はマイル付与率と年会費しかみない!
今からマイルが貯まる仕組みとおすすめのクレジットカードを紹介しよう。
マイルが貯まる交通系クレジットカードのおすすめはこの2枚!選ぶ基準とプロが選ぶ1枚を紹介
マイルを貯める代表的なクレジットカードとして、ANA VISAカード、JALカードが挙げられます。マイル、ポイントに関して、効率よい貯め方をするにはどうすればよいのか?という疑問をもつ人は沢山いると思います。
実は、効率のよい貯め方は、飛行機の利用頻度、年間のお買い物金額によって多種多様となっています。
例えば、あまり飛行機に乗る機会も無く、マイルを使うことも無いのに、後ほど説明する有料の「ANAマイレージ移行サービス」を利用するのは、非常に損をする可能性が高いです。
逆に飛行機を頻繁に利用する機会があり、年間でのお買い物額も多く、ポイントも多く付与されるのにも関わらず、ポイントからマイレージの交換率が低い無料の「ANAマイレージ移行サービス」を利用しているのは、場合によっては非常に損をしている可能性があります。
マイルが貯まるクレジットカードを利用するには、まずは仕組みを理解するようにしましょう。
仕組みを理解しないで、マイルの付与率だけを考えてしまうと、年会費分を考慮すると、結局は損をしていたということも結構あります。
ANA VISAカード
ANA VISAカードの基本情報 | ||
---|---|---|
ANA VISAカード | 年会費 | マイル付与 |
一般 | 無料 | 1,000マイル 継続時にさらに1,000マイル |
ゴールド | 15,120円 | 2,000マイル 継続時にさらに2,000マイル |
プラチナ | 75,600円 | 10,000マイル 継続時にさらに10,000マイル |
どのくらい利用するか分からな…という人は、まずは年会費無料の一般カードで様子を見るといいかもしれません。一般についても入会だけで1,000マイル付与されますからね。
利用に応じて、ゴールド以上のランクに切り替えていく方式で良いと思います。
次に、実際にフライトした時に貯まるポイントです。まずはANAの公式ホームページにも掲載している基本となるマイルの付与についてご紹介します。基本付与マイルについては、以下のANA公式ホームページにある「マイレージチャート」を参照してください。
マイル付与の例
東京~札幌間:区間基本マイレージ510マイル※特割・早割・プレミアム運賃などで50%~150%まで変動あり
ANA VISAカード | 区間基本マイレージ×◯% |
---|---|
一般 | 区間基本マイレージ×10% |
ゴールド | 区間基本マイレージ×25% |
プラチナ | 区間基本マイレージ×50% |
例えば、東京、札幌間をビジネスきっぷで往復で、一般のANA VISAカードを使って購入した場合は、以下の通りとなります。
区間基本マイレージ510マイル×積算率100%=510マイル
510マイル+区間基本マイレージ510マイル×10%=561マイル
561マイル×往復分=1,122マイル
貯まったマイルはフライトに利用可能です。フライトに必要なマイル数は、「シーズン」によって異なります。
また、東京~大阪間で必要なマイルは以下です。
- L(ローシーズン):5,000マイル
- R(レギュラーシーズン):6,000マイル
- H(ハイシーズン):7,500マイル
また、ANA VISAカードのショッピングで貯まったポイントについても、「ANAマイレージ移行サービス」に登録することで移行すること可能です。この「ANAマイレージ移行サービス」についても種類があり、以下の通りとなっています。
- 5マイルコース(クレジットカード1ポイントを5マイルに交換):手数料 無料
- 10マイルコース(クレジットカード1ポイントを10マイルに交換):手数料 税抜き6,000円 ※ゴールドカードについては無料
- 15マイルコース(クレジットカード1ポイントを15マイルに交換)プラチナ専用:手数料 無料
クレジットカードのショッピング利用高に応じて付与される「ボーナスポイント」についても交換できるコースがあり、手数料無料でコースに登録することができます。(1ポイント=3マイルで交換可能です。)
また、ANA VISAカードのショッピングポイント(ワールドプレゼント)については、1,000円で1ポイント付与されます。
もし、以上のポイントを「ANAマイレージ移行サービス」に登録して、マイルに交換した場合は、以下の通りになります。
- 手数料無料の5マイルコース、ボーナスポイント交換コース利用 →10,900マイル手数料6000円の10マイルコース、
- ボーナスポイント交換コース利用 →20,900マイル
1マイルについてはおおよそ3円程度(国内線の航空券との交換を基準にしております。電子マネー、商品などの場合は還元率が落ちます)の換算と考えてよさそうです。
よって6,000円払うことで5マイルコースに登録するよりも、10,000マイル(30,000円相当)がプラスして入るので、上記の場合は、手数料6,000円払ってでも、10マイルコースに登録するべきです。
このようにショッピング利用金額、飛行機の利用頻度によって、入会するグレード(一般、ゴールド、プラチナ)、登録するべき「ANAマイレージ移行サービス」が変わります。
JALカード
JALカードの基本情報 | ||
---|---|---|
JALカード | 年会費 | 入会時のマイル付与 |
普通 | 2,160円 | 1,000マイル※毎年初回搭乗ボーナスとして1,000マイル付与 |
CLUB-A | 10,800円 | 2,000マイル※毎年初回搭乗ボーナスとして2,000マイル付与 |
CLUB-A ゴールド | 17,280円 | 2,000マイル※毎年初回搭乗ボーナスとして2,000マイル付与 |
プラチナ | 33,480円 | 2,000マイル※毎年初回搭乗ボーナスとして2,000マイル付与 |
どれ位乗るかは分からないというのであれば、普通カードからで充分です。様子を見ながらランクを上げていきましょう。
また、ANAと同様、搭乗のたびにマイルが貯まります。「区間マイル」が航路ごとに定められていますので、JALのホームページをご参照ください。
この「区間マイル」以外に搭乗ボーナスマイルとして、以下の通りにマイルが加算されます。
- 一般(区間マイル×10%)
- その他(区間マイル×25%)
また、ANAの「積算率」と同様に、早割などを利用すると付与されるマイルは区間マイルの50%となったり、ファーストクラスなどを利用すると最大で150%までアップされます。
JALカードは搭乗だけではなく、ショッピングの利用についても、マイルが以下のように貯まります。
- 普通(200円ごとに1マイル)
- CLUB-A(200円ごとに1マイル)
- CLUB-A ゴールド(100円ごとに1マイル)
- プラチナカード(100円ごとに1マイル)
尚、普通、CLUB-Aについては、別途ショッピングマイルプレミアム(年会費3,240円)に加入することで、100円ごとに1マイル貯まるようになります。
貯まったマイルについては、航空券購入、電子マネー、商品に交換できます。
航空券で必要なマイル数についてはホームページをご参照ください。
尚、対象期間であれば、JALカード保持者については、交換に当たって一定の割引(2017年6月現在で500マイル)が受けられます。
ある友人の話…
JALカードの普通タイプを利用している友人に聞いてみました。友人は現在、札幌に住んでおり、年に6回ほど東京に帰省しています。電気、ガス、水道、公共料金、普段のお買い物についてもJALカードで引き落としをして、貯まったマイルは帰省のために利用しているそうです。
フライトで貯まるマイル数
- 510マイル(往復割引適用)×年間の帰省数6回=3,060マイル
- 搭乗ボーナスマイル(一般の10%を適用)=306マイル
- 毎年初回搭乗ボーナスマイル=1,000マイル
- ショッピング年間200万円=10,000マイル
合計 14,366マイル
上記の通りに1年間利用すれば、東京~札幌の1往復分(JALカード割引適用後:11,500マイル)以上のマイルが貯まります。年会費分以上の元が取れている使い方です。
ANA VISAカード、JALカードを比較すると、マイル交換の手続きが簡略化されている部分がある為、JALカードのほうが仕組みはシンプルだと思います。
通勤・通学の強い味方!定期代もポイント付与できるクレジットカードを紹介

通勤・通学の定期代は3ヶ月分・6カ月分をまとめて買うからどうせならポイントも一緒に貯めたい!
頻繁に乗るバスや電車の電子マネーをいちいちチャージするのが面倒…。交通系クレジットカードの簡単な紹介とおすすめの2枚を紹介します。
毎日の通勤通学ストレスを軽減!自動チャージ可能+ポイント付与されるおすすめのカード2枚と正しい使い方

自動オートチャージ”なんて機能知らなかった…!
しかも定期代もポイントになるなんて…今までいくら損してきたんだ…。

これからは”オートチャージ機能付””定期代もポイント還元”で快適通勤・通学だ!
便利な交通系クレジットカードのおすすめ"ビューカード""イオンSuicaカード"の2枚を紹介!
毎日の通勤、通学、営業の外周りでポイントを貯める方法として、交通系のSuica機能付きのクレジットカードを利用する方法があります。
Suica機能付きのクレジットカードはいくつかありますが、その中でビューカード、イオンSuicaカードの2枚を紹介します。
ビューカード
お勧めする理由・・・オートチャージ、定期購入(JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入に限る)でもポイントが貯まり、ポイントの還元率も非常に高い。1,000円で5ポイント(15円相当)が付与されます。
・カード内容・・・Suica機能付きのクレジットカードの代表とも言えるカードではないでしょうか。オートチャージ、定期券購入によるポイント還元率は非常に高く、1.5%の還元率となっています。
特に電車を利用した外回りの仕事が多い人には、大変お勧めのクレジットカードです。また、国内旅行(最高1000万円)、海外旅行(最高500万円)の傷害保険が付帯している点も非常に素晴らしいです。
イオンSuicaカード
お勧めする理由・・・イオン系列のお店で20日、30日の感謝デーの利用については、5%割引となる。また、イオングループでの対象店舗(イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリューなど)の利用についてはポイント2倍となる
・カード内容・・・オートチャージ、定期購入でもポイントが貯まり、普段のお買い物でもポイントが貯まる非常に使い勝手のよいクレジットカードです。
200円で1ポイント付与を基本としていますが、イオングループの対象店舗については200円で2ポイント付与と還元率は1.0%となります。電車でイオングループ店舗に頻繁に行くという人であれば、非常にお勧めのクレジットカードです。(※オートチャージ、定期購入についてはポイントは400円で1ポイント付与となります)
交通系クレジットカードをもったいない使い方をしていませんか?マイルやポイントが貯まらない原因2つ!
マイル、Suicaポイントが貯まるクレジットカードについては、実はポイントを貯めるチャンスを逃しやすいカードです。実は、私も、クレジットカードの特徴を知らずに損をした経験があります。
筆者の失敗例を2点ほど以下に書き留めますので、是非、参考にしてください。
Suica機能のクレジットカード
私は以前、イオンSuicaカードのオートチャージ機能を利用して、外回りの営業を行っていました。オートチャージでポイントが付与されることを知らず、Suicaの残高が無くなるたびに、現金を使って券売機でチャージをしていました。
しかし、ある時、イオンクレジットの公式ホームページを見て、オートチャージでもポイントが貯まることを知り、慌てて駅のviewアルテでオートチャージ設定をしたことがあります。交通系クレジットカードのオートチャージはポイントが貯まらないと思っている人は結構いるのではないでしょうか?見逃していたら非常に勿体ないです。
マイルが貯まるクレジットカード
筆者は、タイ、オーストラリア、アメリカ、シンガポールの海外旅行の為、JALカードに入会したことがあります。
友人には、CLUB-Aカードを勧められましたが、年会費が安かったこともあり、一般のカード(一般カードは年会費2,160円、CLUB-Aカードは10,800円)を選択しました。
しかし、入会した後にホームページを確認したところ、マイルで損をしていることが判明しました。
まず、一般のカードについては入会時に1,000マイルしか入らないのに対し、CLUB-Aカードは5,000マイルも入ります。JALの1マイルは電子マネーに交換するとおおよそ1円前後の価値があるので、それだけで4,000円分損しています。
また、フライトに対するボーナスも一般は10%に対し、CLUB-Aカードは25%となっています。実は、この15%の差も非常に大きいです。
例えば、成田~シドニーにエコノミークラスでフライトした場合、一般カードでのボーナスマイルは729マイルですが、CLUB-Aカードでは1,824マイル貯まります。ちなみに筆者は、JAL一般カードに入会してから1年で4回ほど海外旅行に行きました。
フライトに対するボーナスマイルを計算してみると、6,000マイルほど損をしていました。入会ボーナスで4,000円の損と合わせると、合計で10,000円相当の損です。年会費の差額は8,640円の為、年会費分を考慮しても損していることが理解できると思います。
年会費の高い安いだけではなく、マイル、ポイントの還元率も考慮するべきだと実感しました。
海外旅行・国内旅行におすすめのクレジットカードを紹介!カードを持っていく理由と嬉しい付帯サービス

旅行を楽しむためにリスクは出来るだけ避けたいものです。
財布を落として現金がなくなったり、スキミング、盗難など聞けば聞くほどお金に関する問題は皆さん経験しています。そういった問題に合わないためにどうすればいいのか紹介していきます。
海外旅行でクレジットカードを使う方法とスキミングにあわない為に必要なこと
初めての海外旅行でクレジットカードを使う時になんて言えばいいのかわからない、スキミング被害に合わないか怖いといった声を聞きます。
海外でのクレジットカードの使い方ですが、特に何も言わずカードを渡すだけで対応してくれます。海外では基本的に一括払いが原則なので、カードを渡してサインor暗証番号を入力するだけで決済完了です。
スキミング被害にあわない為にカード自体をICカードタイプに変更するか、スキミング対策用専用ケースに入れる事をおすすめします。
Visaが国際ブランドの中で選ばれる理由
クレジットカードでVisaが選ばれる理由は明確です。それは、たくさんの加盟店がある事。
シェア率も約43%と世界のクレジットカードの約半分を占めており、どこの国でも利用できるメリットが人気の理由です。

迷った時や、海外旅行に行く人はVisaを選ぶと困らない可能性が高いでしょう。
海外旅行にクレジットカードが必要な理由
クレジットカードを海外旅行に持っていく理由として3つ上げられます。
- 現金を持ち歩くのは海外ではとても危険な行為で犯罪に巻き込まれやすくなる
- 万が一の時に非常に役立つ”海外旅行保険”
- 現金は余ると対応に困るが、クレジットカードだとその心配もない
海外旅行を安全に楽しむ為にもクレジットカードは必須アイテムの一つです。
【プロがすすめる】海外旅行を安全に楽しむためのクレジットカード

これから海外旅行に行く人みんなにおすすめのクレジットカードを紹介しよう。
私が安心して海外旅行に行けるのはクレジットカードの旅行保険や補償があるからなんだ。
卒業旅行、留学などで海外に行く人は多いでしょう。海外に旅行、留学に行くのであれば、病気、ケガ、盗難などに備えて海外の旅行保険(傷害保険)が付帯しているクレジットカードを一枚持っておきたいものです。
また、クレジットカードをスキミングされるリスクも治安の良い日本よりも高くなる為、スキミング防止のセキュリティカードケースを購入することをお勧めします。(ヨドバシ、ロフトなどで900円前後で売ってます)
また、クレジットカードによっては、盗難にあった場合も補償される場合があるので、万が一盗難にあった場合は、クレジットカードのコールセンターに相談するといいでしょう。
ちなみに筆者の父は、海外旅行の傷害保険が付与しているクレジットカードを保有しており、海外でスマートフォンの盗難にあいました。ダメ元でクレジットカードのコールセンターに相談したところ、3万円の見舞金が支払われました。
自分でダメだと判断せずとりあえずは相談するべきです。 尚、国際ブランドについては、Visaが一番使い勝手良いと思います。私の父はこれまで90か国以上海外へ訪れていますが、Visaが使えなかったというお店は殆ど無かったとのことです。
【プロがすすめる】国内旅行も安全に楽しむためのクレジットカード
卒業旅行などで国内を旅行する人には、国内旅行保険(傷害保険)が付帯しているクレジットカードを保持するといいでしょう。
私がお勧めするのは、学生でも保持できる年会費無料のイオンSuicaカードです。
国内旅行の傷害保険も最高1,000万円まで補償されて、国際ブランドについては、Visa、Master、JCBから選択することが可能です。
盗難補償も無料で付帯している為、セキュリティーについても万全です。
ポイントについても、全国にあるイオングループ店舗で、常時1%還元(200円の利用につき2ポイント)となり、電子マネーのWAON機能も追加出来る為、非常にお勧めできます。
至急クレジットカードが必要な人に朗報!即日発行出来るおすすめのクレジットカードを紹介


あ~困った…。5食限定のステーキ食べたいのに手持ちがないや…。
せっかく食べられるのになぁ~。
こんな時にクレジットカードがあれば欲しいモノもすぐに手に入るのに…

君、知らないのかい? 世の中には即日発行できるクレジットカードがあるんだよ。
即日発行できるおすすめクレジットカード | ||
---|---|---|
カード名 | 審査時間 | 特長 |
ACマスターカード | 最短30分 |
|
エポスカード | おおよそ1時間以内 |
|
プロがおすすめする即日発行のクレジットカードとその理由
即日発行可能なクレジットカードでお勧めなのは、アコムで発行している「ACマスターカード」です。入会については、来店不要で公式ホームページから24時間申込みすることが可能であり、最短で30分で審査結果が出ます。
インターネットから申込みした後は、営業時間内に最寄りの自動契約機(むじんくん)(年末年始を除く年中無休、営業時間8時~22時、ACマスターカード発行対応しているATMに限る)でクレジットカードを受け取る形になります。
ちなみに真夜中のうちに申込みをしておいて、翌朝8時以降に自動契約機(むじんくん)で受取ることも可能です。土日祝日でも夜22時までカード受け取りが可能ですので、すぐにクレジットカードが欲しいという人に、非常にお勧めです。
消費者金融業界で会員数No.1のクレジットカード
ACマスターカード
- 法規制に厳しい銀行と提携して品質担保
- アコムならではの審査基準は変わらず
- 申込10分、審査30分、最短即日受け取り可能!
- パート・アルバイトでもOK
クレジットカード最大のメリットは支払い方法。各支払い方法と注意点1つ
クレジットカードの支払い方法は、1回払い、2回払い、分割払い(支払い可能回数は店舗による)、リボ払いとあります。基本的には、利息もかからずにポイントが付与される1回払いをおすすめします。
しかし、「今月は出費がたくさん」、「他クレジットカードの引き落とし額が多い」時などは、引き落とし金額を先延ばしにできる分割、リボ払いをすることができる点も、クレジットカードを利用するに当たっては非常に便利。
注意点として分割払い、リボ払いについては、金利がかかります。どの位金利を負担しているかは、毎月送付される明細書で必ず確認するようにしましょう。
金利がかかる支払い方とかからない支払い方
金利がかからない支払い方法
1回払い
(クレジットカード会社が定めた支払日に、前月締日~当月締日に利用した分を全額支払う方法。利息がかからない)
2回払い
(クレジットカード会社が定めた支払日に、前月締日~当月締日に利用した分を2回に分けて支払う方法。基本的には利息がかからないことがほとんど)
ボーナス1回払い
(クレジットカード会社が定めたボーナス月に、前月締日~当月締日に利用した分を全額支払う方法。利息がかからない)※ボーナス月は7月、8月、12月、1月に定められていることが多い
金利がかかる支払い方法
リボ払い
クレジットカード会社が定めているリボ利用残高に応じて、毎月の支払金額が決まる方法。利息がかかるが、ポイントを2倍~3倍付与するなどの優遇策を取っていることが多く、場合によっては利息が取られることを考慮しても、お得になることもある
分割払い
加盟店側で決めた分割回数に従って支払いする方法。基本的には金利がかかるが、無金利のキャンペーンを行っていることも多い
ボーナス2回払い
クレジットカード会社が定めたボーナス月に、前月締日~当月締日に利用した分を2回に分けて支払う方法。2回に分ける分、所定の利息がかかる※ボーナス月は7月、8月、12月、1月に定められていることが多い
各支払い方法の上手な付き合い方と支払い方法の使い分け
私がクレジットカードで支払いをする際は、基本的には1回払いを利用しています。金利がかからず、ポイントが付与されるのが一番お得だと思います。
ちなみに、公共料金、インターネットプロバイダー、携帯料金、毎日の昼食、スポーツジム全てをクレジットカード払いにしており、妻にも家族カードを持たせて、日用品、食料品を全てクレジットカードで購入させています。
そうなると、年間でおおよそ300万円はクレジットカード払いをしていることになり、その分ポイントも貯まっていきます。
時々知り合いに、「クレジットカードは、現金が無くても買い物が出来てしまう為、ついつい収入以上に使い過ぎてしまうのでは?」と言われることがありますが、私は家計簿アプリ「マネーフォワード」を使って、毎月の家計簿を管理しています。
この「マネーフォワード」であれば、クレジットカードの利用分も商品、サービス購入ごとに反映させることが出来る為、毎月の支出が、収入を超えないようにチェックするのに非常に便利です。
分割、リボ払いは、金利がかかるためあまりおすすめしませんが、ほとんどのクレジットカード会社は、リボ払いに対するボーナスポイントを付与しています。
リボ専用カードは、利用すると基本的には利息がかかりますが、毎月のリボの引き落とし金額を、前月締日~当月締日の利用分以上の額に設定すれば、利息がかからずに、ポイントが2倍になることがあります。
このリボに対するポイント優遇をうまく活用すれば、利息がかからずにポイントを多く貰えることもあります。
学生におすすめのクレジットカードとは?選ぶ基準とおすすめの1枚

学生におすすめのクレジットカードを選ぶ基準4つ

この4つを押さえておけば最初のクレジットカードで失敗することはないよ!
僕がおすすめするのは”ライフカード”は学生ならではの出費に対してサービスが手厚いんだ。
学生おすすめのクレジットカードチェックリスト
- 年会費が無料
- 親に迷惑が掛からないようにセキュリティがしっかりしている
- ブランド力
- ポイント還元率
プロが紹介するチェックリストを突破したカードはこの1枚
学生であれば、年会費がかからないクレジットカードを選ぶべきでしょう。私が学生にお勧めするクレジットカードは、卒業した後も年会費が無料の「学生専用のライフカード」です。
ライフカードであれば、ブランド力もありますし、ポイントの還元率最大で3%(お誕生月の利用)と非常に高くなっています。
また、海外旅行の傷害保険が無料で付帯しており、海外のショッピング利用分については、5%分をキャッシュバックする点も非常にお得です。
2018年7月現在、新規入会に対して、最大で14,000円分のポイントを付与しているキャンペーンを行っています。学生でクレジットカード入会を考えているのであれば、おすすめの1枚です。
主婦におすすめのクレジットカードとはどんなカード?選ぶ基準とおすすめの1枚


大好きなポイントがたくさん貯められたり、割引が効く提携店舗が多いと凄く魅力的に感じます。
だって、主婦は”お得”の2文字に目がないから…
主婦におすすめのクレジットカードを選ぶ基準4つ
主婦おすすめのクレジットカードチェックリスト
- 年会費が安い事(無料じゃなくてもよい)
- ポイントが貯まりやすい事
- 提携店舗数
主婦にお勧めのクレジットカードは、セブンカードが発行している「セブンカードプラス」です。
「セブンカードプラス」は、全国のセブンイレブン、セブンアンドアイ、デニーズでポイント常時1.5%還元(200円の利用で3ポイント還元、1ポイント1円相当です)であり、ポイントが大変貯めやすいクレジットカードとなっております。
ポイントについては、電子マネー「nanaco」に交換が可能であり、セブンイレブンのレジで1ポイント単位で交換が可能です。自宅近くにセブンイレブン、セブンアンドアイがあるのであれば、必須のクレジットカードと言っていいでしょう。
また、セブンアンドアイの8の付く日については、5%オフとなります。2017年7月現在、新規入会で2,000円分のポイントをプレゼントするキャンペーンを行っております。
年会費については、初年度は無条件で無料、次年度以降は、年間で5万円以上のショッピング利用があれば、無料となります。(前年度のショッピング利用が5万円未満の場合は年会費500円かかります)
初めてクレジットカードをもつ人におすすめはどんなカード?選ぶ基準とおすすめの1枚


初めてクレジットカードを持つ時って何を基準に選べばいいかわからないよね!
実は下の6個だけ当てはまれば初めてもつクレジットカードとしては満点なんだ。
そこでおすすめしたいクレジットカードは”ライフカード”
ブランド力、サービス、ポイント還元…どれをとってもおすすめのカードだ!
- 年会費永年無料
- ポイント還元率が良く、貯まって良く感覚が味わえる事
- 専用の管理アプリがあること
- ETCカードも同時発行できるもの
- 対象年齢が18歳以上~
プロが紹介するチェックリストを突破したカードはこの1枚
初心者にお勧めのクレジットカードは、年会費無料のライフカードです。ポイントの還元率も最大で3%(お誕生月の利用)と、非常に高く、入会初年度のポイント付与率も1.5倍となっている為、ポイントが貯めやすいクレジットカードと言えます。
専用管理アプリ「LIFE-Web Deskアプリ」もある為、どのくらいポイントが貯まっているかをいつでも把握することができます。
2018年7月現在、最大で14,000円分のポイントを付与する入会キャンペーンを行っています。初めてクレジットカードを持つ人には、非常におすすめできるクレジットカードです。