最終更新日:2020/05/11

クレジットカードの支払い遅れで即利用停止?信用情報への影響と対処法

「クレジットカードの支払いが遅れてしまった…」

「振込日に間に合わなかった時はどう対処すればいい?」

クレジットカードの支払いが遅れたときはまずカード会社に連絡しましょう

連絡をするのとしないとではカード会社からの印象が変わります。

悪い印象を持たれて強制解約という事態にならないために、この記事を見て適切な対処法を確認しましょう。

目次

【利用停止になった場合の対処法】

クレジットカードの支払い遅れが発覚した場合、すぐにクレジットカードの裏面に記載している電話番号に電話し、再振替日を設定しましょう。

再振替日までにお金が用意できなさそう…という場合は下記の方法も検討しましょう。

すぐにお金が用意できないときは、カードローンで一時的にお金を用意し支払いをおこなうことも考えましょう。

  • はじめてなら最大30日間利息0円
  • アルバイトでも20歳以上なら申込可能
ポイント
申し込みはこちら
  • 周囲にばれにくいWeb完結
  • 融資可能か1秒診断
ポイント
申し込みはこちら

再振替日までに用意できない場合、最終的に強制解約になることもあります。
そうなると今後他のクレジットカードも作成できなくなってしまうので再振替日までには必ず支払うようにしましょう。

鈴木裕介

この記事の監修者:鈴木裕介
06年~14年まで大手クレジットカード会社に勤務。現在はクレジットカードに関する耳より情報や、ポイントを貯めるテクニック、おすすめのクレジットカード情報を多くの人に届けるために活動中。
「クレカの支払い遅れの疑問を一緒に解消していきましょう!」

クレジットカードの支払い遅れ、何回目でアウト?回数別危険度と対処法

クレジットカードの支払い遅れ【回数別の危険度】

今月も支払いが2日遅れちゃった…

鈴木裕介

支払い遅れは何回目ですか?回数によって危険度が変わるんですよ

えっ そうなの!?たしか3回目だったかな…

鈴木裕介

支払いが遅れたら、今すぐカード会社に電話しましょう。放置しているとカードが利用停止となったり、最悪の場合、強制解約されてしまいます。未来の自分にも影響がありますよ。3回目であれば急いで対応しましょう。

クレジットカードの支払い遅れは、あなたの信用情報に傷がつくことを意味します。

信用情報に傷がつくと、カード会社や信販会社から「この人は信用できないな」と判断され、カードを強制解約されたり、将来的にローンを組めなくなる危険性があります。

車や家が欲しくても、ローンが組めずに買えないなんて困りますよね。また、スマホの分割払いの審査に通らず、機種変更できない…なんてこともあり得ます。

下の表は、支払い遅れの回数と強制解約になるリスクの高さを示したものです。支払い遅れの回数を重ねるほど、危険度が高くなることがわかります。

支払い遅れの回数 危険度
1回 低い
2回 中程度
3回 高い
4回以上 きわめて高い

支払い遅れ1回目の場合は、すぐにカード会社に連絡すれば信用情報に影響ないことがほとんどです。しかし、カード会社に連絡もせず料金を支払わないままでいると、クレジットカードが強制解約になることがほとんどです。

2回目の場合は、高額なローンを組むことが難しくなります。3回目以降はあなたの信用力が大幅に低下し、クレジットカードを強制解約される可能性が高いでしょう。

支払い遅れのあと、利用料金を支払わないとカードの利用を再開できない点については、何回目でも同じです。

支払い遅れになってしまったけど、すぐに支払う余裕がない…
クレマニ編集部では信用情報に傷がつく前にカードローンを使ってでも一時的に返済することをおすすめします。生活に大きな影響を与えてしまういわゆるブラックリスト入りだけは避けましょう。

クレジットカードの支払い遅れによる5大影響

クレジットカードの支払いが遅れると、具体的にどのような影響があるのでしょうか?代表的な5つの影響を紹介します。

カードの支払い遅れによる5大影響

  1. クレジットカードに利用制限がかかる
  2. クレジットカードが強制解約される
  3. 住宅・マイカーローン等を組めなくなる
  4. クレジットカードの入会審査に落ちる
  5. 遅延損害金が発生する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

影響1.クレジットカードに利用制限がかかる

支払い遅れによる最初の影響は、クレジットカードが使えなくなるということです。

「引き落とし不可」という情報があなたの銀行口座からカード会社のシステムに届いたとき、クレジットカードが利用停止するしくみになっているのです。

「引き落とし不可」の情報がカード会社に届くまでに何営業日かかるのか、という点は銀行によって異なります。とあるカード会社によると最短で1営業日、最長で3営業日かかるそうです。

影響2.クレジットカードが強制解約される

利用制限がかかってもなお、ハガキや電話での督促を無視していると、最終的にはカード会社からカードを強制解約されてしまいます

強制解約されてしまうと、当然ながら「カード払い」ができません。今までカード払いで済ませていた光熱費なども、一つひとつ支払い方法を変更しなければなりません。

また、ショッピングの支払いも現金に頼らざるを得ません。

クレジットカードがある生活に慣れている人にとって、カードがない生活というのは想像以上に不便であることは間違いないでしょう。

影響3.住宅・マイカーローン等を組めなくなる

クレジットカードの支払い遅れは、未来の自分にも影響を及ぼします。

「新しい車が欲しいな」
「結婚したら、戸建てが欲しい!」

人生における大きな買い物のとき、多くの人はローンを組みます。住宅ローンやマイカーローン等を組むときには、あなたの「信用情報」が厳しくチェックされます。

このとき「この人は過去にクレジットカードを強制解約されているな。信用できない人物だ」とみなされてしまうと、ローンの審査に落ちる確率が高くなってしまいます。

クレジットカードの支払いが遅れると、未来の自分にも影響があると肝に銘じておきましょう。

【豆知識】あなたの信用情報は、信用情報機関に登録されている

クレジットカードを利用するうえでぜひ知っておきたいのが「信用情報機関」の存在です。

信用情報機関とは、あなたのクレジットカードの契約情報や返済状況などを管理している機関のこと。

クレジットカードやローンを申し込むとき、各企業は必ず信用情報機関の情報をもとに、あなたが信用できる人物か判断します。

おもな信用情報機関

  • CIC(Credit Information Center)
  • JICC(Japan Credit Information Reference Center Corp.)
  • 全国銀行個人信用情報センター

信用情報機関に登録されているあなた自身の信用情報は、スマホや郵送でかんたんに取り寄せることができます。

なお、信用情報は特別な記号で管理されています。信用情報の書類には、次のいずれかの記号が記されているはずですよ。


マーク 意味
入金完了
P 一部入金あり
R 本人以外から入金あり
A 未入金
B 本人の事情とは無関係の理由で未入金
C 未入金(原因不明)
請求なし・入金なし
空欄 情報なし(カード未利用等)

影響4.クレジットカードの入会審査に落ちる

「今のカードが強制解約になっても、また新しくカードを作ればいいや」

そう思っている方はいませんか? 実は、一度クレジットカードを強制解約されてしまうと、再びクレジットカードを作ることは大変難しいとされています。

なぜなら、「クレジットカードが強制解約された」という情報は信用情報機関を介していろいろなカード会社に共有されるためです。

クレジットカード会社Aにおける支払い遅れや強制解約の情報は、カード会社B、カード会社Cにも伝わります。

結果的にどのカード会社からも「お金にだらしない人」とみなされ、各社の入会審査に落ちてしまう可能性があるのです。

強制解約に至らずとも、何度も支払い遅れを繰り返している場合も同様です。

「支払いが遅れているのにカード会社に連絡していない」「督促を無視している」といった故意の延滞の場合は、ショッピングやキャッシング等の一部サービスを制限されることがあります。

この場合、しばらくの間はカードを利用できますが、次回のカードの更新を断られる可能性があります。

影響5.遅延損害金が発生する【金利一覧つき】

支払いが遅れてしまうと、クレジットカード会社に遅延損害金を支払わなければなりません。

遅延損害金とは、クレジットカード会社が利用者の銀行口座から引き落としができなかった場合、支払日の翌日から発生する利息のこと。

各カードブランドごとの遅延損害金は次の通りです。

【おもな国際ブランドの遅延損害金】

カードブランド 遅延損害金
JCB 年14.6%
MasterCard
VISA

年14.6%とは、どれくらいの金額なのでしょうか?シミュレーションしてみましょう。

遅延損害金の計算方法

遅延損害金 = 返済額 × 遅延損害金年率 ÷ 365日× 〇日
(〇に支払いが遅れている日数を入れて計算すればOK)

【例】カード利用金額が10万円の場合

  • 10日遅延すると…100,000円×14.6%×10日÷365日=400円
  • 30日遅延すると…100,000円×14.6%×30日÷365日=1,200円

クレジットカードの支払い遅れは、カードが利用できなくなるばかりか、あなたの信用に傷がつき、遅延損害金まで発生してしまいます。

では、どうすればクレジットカードの支払い遅れを解消できるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

クレジットカードの支払い遅れが発覚したら、すぐに電話連絡を

クレジットカードの支払い遅れが遅れたら、「すぐにカード会社に電話して、指示通り利用料金を支払う」というのが基本です。

STEP1.カード会社の電話番号を調べる

支払い遅れが発覚したら、すぐにクレジットカードの裏面に記載されているカード会社の電話番号に連絡しましょう。支払う意思を示すことで、あなたの信用力低下を防ぐことができます。

カード会社によってはいくつかの受付電話番号を設けています。万一支払いの遅延に関する番号がわからなくても、スタッフが適切な番号に誘導してくれるでしょう。

カード会社によっては、土日祝日や夜間の電話を受け付けていません。対応時間外であっても焦らずに、サポートが再開する翌日以降のできるだけ早い時間に電話をかけましょう。

なお、メールや問い合わせフォーム、書面での連絡はやりとりに時間がかかるためNGです。

STEP2.コールセンターに電話する

クレジットカード、メモ帳、ペンを用意したら、コールセンターに電話をかけてみましょう。

状況にもよりますが、次のようなやりとりが予想されます。

コールセンター担当者とのやりとり内容

コールセンター担当者

お電話ありがとうございます。〇〇クレジットカード担当の△△です。本日はどのようなご用件でしょうか?

〇〇カードの支払いが遅れてしまったのですが…。

コールセンター担当者

かしこまりました。お電話されているのはご本人様でしょうか?本人確認のため、お名前と電話番号を教えて頂けますか?

電話番号が〇〇‐〇〇〇〇‐〇〇〇〇です。

コールセンター担当者

ご本人様確認がとれました。ご協力ありがとうございます。池田様の今月のご利用分が10万円で、たしかにお支払いがまだのようです。来週10日の15時までに指定口座にご入金ください。

うう…申し訳ありません…今お金がなくて…。しばらく待ってもらえますか?

コールセンター担当者

それでは、17日はいかがでしょうか?

ありがとうございます。では、その日までに入金します。

コールセンター担当者

かしこまりました。今からお伝えする口座にお振込みをお願いします。〇〇銀行〇〇支店…。

わかりました。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

支払いが遅れていると、コールセンタースタッフから怒られるのでは…と不安ですよね。しかしあなたはあくまでお客様。優しく対応してくれるはずですよ。

STEP3.指示通り利用料金を支払う

コールセンターへの電話を済ませたら、指示通り入金します。入金方法は「いつもの引き落とし口座に入金」「指定の銀行口座に入金」「コンビニ払い」などです。

支払いが遅れれば遅れるほど「遅延損害金」という延滞料が加算されるため、必ず指示のあった期日までに支払いましょう

なお、すぐに滞納料金を全額支払えなくても、分割払いに変更するなどいろいろな返済方法があります。具体的な対処法は、こちらをご覧ください。

【豆知識】カード会社別・対処のポイント

クレジットカード会社・カードブランド別に支払い遅れ時の対処方法のポイントをまとめてみました。該当するカードをお持ちの方は、チェックしてみてくださいね。

国際ブランド(JCB・VISA)カードの支払いが遅れると…?

JCBやVISAカードの支払いが遅れると、いずれのカードも約2営業日で利用停止措置がとられます。支払い方法によって前後するため、2~3営業日ほど様子を見ることをおすすめします。

国際ブランド(VISA・JCB)に共通する支払い遅れを対処するための基本情報
連絡先 カード裏面にある電話番号※JCBの場合はJCB調査デスク
遅延損害金 ショッピングの場合:14.6%
キャッシングの場合:20.0%
JCBカードが利用停止になる目安 延滞してから2営業日

楽天カードの支払いが遅れると…?

楽天カードは毎月27日の引き落とし日から1日でも支払いが遅れると、すぐに利用停止になります。

未納分がある場合、4営業日は再振替期間として自動引き落としが行われますが、それが何度も続くと、最悪の場合「強制解約」になるので気を付けましょう。

楽天カードの支払い遅れを対処するための基本情報
再振替日 4営業日(ゆうちょのみ4営業日後の1日のみ)
督促状送付目安 5営業日後から順次
貯まったポイントは? 延滞しても入金すれば延滞月のポイントも取得可能

dカードの支払いが遅れると…

dカード利用者が気をつけたいことは、スマホ代(携帯料金)は月末締め、dカードの利用料金は15日締めであることです。

利用料金をきちんと把握して、引き落とし口座に確実に入金しておきましょう。


dカードの支払い遅れを対処するための基本情報
連絡先 カード裏面に記載している電話番号
各締め日 スマホ利用料金:月末締め
dカード利用料金:15日締め
利用停止になる目安 最短翌日

クレジットカードの支払い遅れ、連絡しないと利用停止に...強制解約までの流れ

支払いが遅れたら、すぐに電話連絡することが大切なのね…。もし連絡しなかったらどうなるの?

鈴木裕介

最終的にはカードの強制解約という恐ろしい事態が待っています。ここからは、強制解約までの流れを見ていきましょう。

支払い遅れを放置すると、まずは利用制限がかかる

支払いが遅れたままでいると、最終的には下の図のようにクレジットカードを強制解約させられてしまいます。

クレジットカードの支払い遅れが発生してからの3ヶ月以内に起こる出来事を紹介するフローチャート

通常、支払いが遅れて1~2日後にはカードに利用制限がかかります。お店で使おうとしても「利用できないカードです」と言われてしまうのです。

このとき初めて、クレジットカードの支払いが遅れていることに気付く方もいるのではないでしょうか。

さらに自宅に届いた督促状(支払いを催促する手紙)や電話を放置したままでいると、債権回収業者の担当者などが自宅に訪ねてくることもあるようです。

自宅に来るといっても決して「早く返済しろ」と脅迫されるわけではありません。いつまでに支払えるのか、コールセンターのスタッフのように淡々と聞かれます。

支払い遅れを放置すると、最終的には強制解約に

自宅に担当者が訪ねてきてもなお、滞納分を支払わずにいるとどうなるのでしょうか?

本来の支払い日から61日以上または3か月以上経過すると、あなたのクレジットカードは強制的に解約されてしまいます。ここまでくると、カードを利用再開させようと思っても難しいでしょう。

「強制解約」に至る前に利用料金を入金すれば、最短1日でクレジットカードが利用再開できるようになります。

支払い遅れが発覚したら、とにかくスピーディーに適切に処置することが大切なのです。

クレジットカードの支払い遅れ、わかっちゃいるけど払えない!そんな方はカードローンで解決

対処法1.支払い方法を変更して支払う

まず検討したいのは、支払い方法の変更です。ショッピング1回払いで決済した場合でも、あとからWEB上で分割払いやリボ払いに変更することで、1回あたりの返済額を減らすことができます。

なお、2回の分割払いであれば分割手数料はかかりません

ただし、カード会社によって支払い方法を変更できる期日が定められています。本来の支払日を過ぎているのであれば、変更は難しいでしょう。

対処法2.お金を稼いで支払う

支払い方法の変更が間に合わないのであれば、何とかお金を捻出する方法を考えてみましょう。たとえば次のような方法です。

どうやってお金を捻出する?

  1. 日雇いのアルバイトをする
  2. 持っているものを売る
  3. 持ち株制度があれば、自社株を売る
  4. 積立保険を解約する

いずれも手間はかかりますが、確実にお金を得るにはよい方法です。ただし、自社株や積立保険などは本当に売却・解約してよいのか、将来的なリスクも踏まえて十分な検討が必要です。

また、いずれの方法も現金を手にするまでに数日かかってしまう点はデメリットと言えるでしょう。

対処法3.お金を借りて支払う

「お金を準備する時間がない」
「手間をかけずに支払い遅れを何とかしたい」

そんな方は、お金を借りるという選択肢も考えてみましょう。

どこからお金を借りる?

  1. 家族から借りる
  2. クレジットカードのキャッシング枠で借りる
  3. 消費者金融から借りる
  4. カードローンで借りる

オススメは(1)の「家族から借りる」ですが、家族に頼りたくないという方は(4)のカードローンで短期間お金を借りて、一括返済する方法がおすすめ。

クレジットカードのキャッシング枠や消費者金融はカードローンよりも金利が高いので、安易に利用しないほうがよいでしょう。

【お金を借りた場合の利息とおすすめ度】

支払いを延滞したままでいると、カードが強制解約となったり、ローンが組めなくなったりと生活に影響が出てしまいます。カードローンをかしこく利用して、まずは支払い遅れを解消しましょう。

クレジットカードの利用料金をカードローンで支払うというのは、借金を借金で返すようなもの。必ず返済日を守る、という強い意識と計画性を持って利用することが大切です。

スマホからカードローンで申し込めば、すぐに自分の口座にお金が振り込まれるのね。家にいながら支払い遅れを解消できるなんて便利!

楽天銀行のカードローンはネットで申し込みから借り入れ、返済まで完了するので、誰にもバレたくない、金利はなるべく安い方が良いと思っている方にとって有効な選択肢となります。

返済方法も振込、引き落し、コンビニ払い、店舗支払いが選べるので生活に合わせた返済が可能です。

知名度が高いのも安心して借りられる一つの理由でしょう。

「クレジットカードの支払い遅れを何とかしたい!」とお悩みの方は、前向きに検討してみましょう。

クレジットカードの支払い遅れ解消後、いつも通りカードを使えるのは何日後?

ここまでお伝えした通り、クレジットカードの支払いが遅れたらすぐにお金を用意し、入金することが大切です。

カード会社が入金を確認し、利用停止措置を解除すれば、再びカードを利用できるようになります。

カード会社にもよりますが、早いところでは入金後翌営業日にはカードを利用できます。いつからカードを利用できるのか知りたい方は、カード会社に聞いてみましょう。また、下記の記事でも詳しく説明しています。

普段何気なく使っているクレジットカードは、生活を便利にしてくれたり、豊かにしてくれたりする優れものです。

今あるお金だけでは買えないものが買えたり、お会計の手間が省けたり、お金がないときのピンチを乗り切れたり…皆さんもいろんな恩恵を受けていますよね。

そんなカードが、ある日突然使えなくなったらどうでしょうか?毎日の暮らしのなかで「不便だなあ」と感じる瞬間が増えるはず。未来の自分も、ローンが組めなくて困るかもしれません。

支払いが遅れている方は今すぐお金を用意して、カードの支払い遅れを解消しましょう。スピーディーな対応が、未来の快適なカードライフにつながりますよ。

クレジットカードの支払い遅れQ&A~ETCカードは使える?何回まで遅れてOK?

ここからは、クレジットカードの支払いが遅れに関して、よくある質問にお答えします。

ETCカードは使えなくなるの?

ETCカードはそのまま利用できます

支払い遅れでクレジットカードが利用停止になっても、ETCカードは引き続き利用できます。

支払いが遅れたからといってETCカードが利用できなくなると、ETCレーン通過時の事故につながるためです。ETCレーンで見られるのは、あくまでETCカードの有効期限なのです。

ただし、クレジットカードが強制解約された場合は、ETCカードも同時に使えなくなります。きちんと確認したうえでETCカードを利用しましょう。

本来の支払日(金曜日)に支払えず土日に突入…信用情報に傷はつく?

すぐに連絡して入金すれば問題ありません

1日程度の遅れであれば、信用情報機関に遅延情報が記録されるとは考えづらいため、信用情報に傷がつく可能性は低いでしょう。

ただし、1日程度の遅れを3回以上繰り返している場合は話は別です。クレジット会社の判断によっては信用情報機関に遅延情報が記録され、信用情報に傷がつく可能性が高くなります。

カードの口座引き落とし日はいつなのか、口座にお金が入っているのか、日頃から確認するクセをつけましょう。

滞納が続くと訴訟や差し押さえになる?

訴訟や差し押さえはありえる話。でも現実的にはまれ

訴訟や銀行口座や給料、所有物の差し押さえ処分はありえます。

実際、クレジットカード会社が訪問督促する際、延滞者に対して「これ以上支払いが遅れると、差し押さえとなる可能性がありますよ」と伝えることもあるからです。

ただし、本当に差し押さえられるケースはかなりまれ。10年以上クレジットカード会社に在籍している人でさえ、実際に差し押さえになった事例を見たことがないそうです。

最初から踏み倒すつもりの人や、支払う意思がないような悪質な延滞者でない限り、訴訟や差し押さえといった手段は取らないと思われます。

督促時の電話番号が毎回変わるってホント?

可能性はありますが、あくまでウワサ

基本的には、クレジットカード会社はひとつの電話回線を利用していると言われています。ただし、いつも同じ電話番号からかけていると、延滞者がその番号を覚えてしまう可能性があります。

延滞常習者から「この番号はカード会社のものだ。電話に出るのをやめよう」と思われないように、あえて複数の電話番号を使って連絡している可能性もあります。

支払い遅れを防ぐにはどうしたらいい?

支払える範囲内でカードを利用しよう

クレジットカードは確実に支払える範囲内で利用する、と肝に銘じることが大事です。その上で、利用明細を小まめに確認しましょう。

「どうしてもカードを使ってしまう」という方は、あらかじめカードの利用限度額を下げておくのも手です。

カード会社によっては、支払日が近づくとメールで知らせるサービスを提供しているところもあります。

利用状況と支払日、口座残高を確認し、二度と支払い遅れを起こさないよう工夫しましょう。

【まとめ】クレジットカードの支払いが遅れたら、すぐ対処しよう

クレジットカードの支払いが遅れたら

  • 支払い遅れを放置すると、カードが利用停止・強制解約となる可能性がある
  • クレジットカードの支払いが遅れたら、まずはカード会社に連絡
  • 支払うお金がない方は、カードローン等をかしこく利用して、すぐに入金しよう

クレジットカードの支払い遅れは、カードが使えなくなるばかりか、信用情報に傷がついたり、各種ローンを組めなくなるといった危険性も伴います。

支払いが遅れそうな方は、カードローン等を利用して今すぐ対処しましょう。

クレジットカード・カードローン一覧

楽天銀行スーパーローン アコム アイフル

カテゴリー内記事一覧

楽天カード利用停止の原因はエラーコードを見ればわかる!原因別対…

「楽天カードが利用停止になった…再開できるの?」

楽天カードの支払いに遅れた!いつ、いくら、どうやって払えばいい…

「楽天カードの支払に遅れてしまった…」 …

dカードの支払いに遅れるとどんな不利益が?入金タイミング・入金方…

「dカードの支払いに遅れたらどうなる?」

クレジットカードの支払い遅れた!対処法は国際ブランド(VISA/JCB/…

「カードの支払い日にお金が足りない!」 …

クレジットカードの支払い遅れで利用停止に…?すぐできる対処法4つ

「あれ?クレジットカードが使えない…?」

いつから使える?クレジットカードが支払い遅れで止まったときの対…

「クレジットカードの支払い遅れ分を支払ったけど、いつから使えるようになるの……

クレジットカードの延滞はブラックリスト入りにつながる?リスト入…

「カード支払いに遅れてしまった。もしかしたらブラックリスト入りしてしまうの…

クレジットカードの支払い遅れは1回でもアウト?カード別対処法も紹介

「クレジットカードの支払いに遅れちゃった!」

クレジットカードの支払い、何日遅れたら審査に落ちる?審査に悩む…

「クレジットカードの支払いに2日遅れた…」

クレジットカードを滞納するとどうなる…影響と取るべき2つの方法

「クレジットカードを滞納したらどうなるの…」 「