最終更新日:2020/05/11

コンビニで公共料金を払いたい!コンビニ払いに向いているカードとは?

水道代の請求書がきたから、コンビニで払わないと…

公共料金をコンビニで支払うとき、クレジットカードが使えたら便利なんだけど…

水道代や電気代、ガス代などの公共料金。手元に現金がないタイミングだと、支払方法に困りますよね。

公共料金の支払いでクレジットカードが使えるコンビニは、次の通りです。

使用可能 コンビニ
ファミリーマート(ファミマTカードのみ可)
× セブンイレブン・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキ・セイコマート・まいばすけっと

上の表の通り、公共料金をクレジットカードで支払えるコンビニはファミリーマートのみ。また、ファミマTカードでしか支払いができません。

つまり、公共料金は現金でしか支払えないところがほとんどといえるでしょう。

手持ちの現金が足りず公共料金を支払えない場合は、一時的にカードローンを利用するのも選択肢のひとつでしょう。

  • はじめてなら最大30日間利息0円
  • アルバイトでも20歳以上なら申込可能
ポイント
申し込みはこちら
  • 周囲にばれにくいWeb完結
  • 融資可能か1秒診断
ポイント
申し込みはこちら

公共料金をクレジットカードで支払ってポイントを貯められる?

電力会社やガス会社から送られてくる公共料金の請求書を使って、毎月コンビニで払っている人もいるでしょう。公共料金は、一人暮らしでも毎月合計で1万円弱、家族がいれば毎月何万円、年間で言えば数十万円の支出になります。クレジットカード払いができるなら、ポイントも貯められてお得になりそうですよね。

しかし、コンビニで電気料金やガス料金を支払う際にクレジットカードを出しても「公共料金はクレジットカードでは払えません」と断られてしまいます。セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなど、コンビニは公共料金のクレジットカード払いに対応していないというのが原則のようです。

直接電力会社やガス会社にクレジットカードで支払うことは可能

コンビニにわざわざ支払いに行かなくても、電力会社やガス会社、水道局などに「クレジットカード払いに切り替えたい」と言えば、クレジットカードでポイントを貯めることが可能です。支払い忘れもなくなりますし、コンビニに行く必要もありません。

しかし、コンビニの嬉しいところはコツコツと電子マネーポイントを貯められること。ファミリーマートでTポイントを貯められたり、セブンイレブンでnanacoポイントを貯められたりと、コンビニでの支払いのたびにウキウキする方もいるのではないでしょうか。

コンビニ×公共料金×クレジットカード払いができれば、クレジットカードのポイントだけでなく、SUICAやpontaなど電子マネーのポイントもダブルで貯めることができるのでは?

なんとか方法はないものでしょうか。

そこで、クレマニ編集部では実際にコンビニ店頭や電話で尋ねてみました。

公共料金の支払いをクレジットカードで(1)セブンイレブンに聞いてみた

まずはセブンイレブンです。公共料金の支払いに関して聞いてみたところ、やはりクレジットカード払いは原則NG。水道光熱費などの公共料金だけでなく、税金や国民健康保険などいわゆる「バーコードもの」は、現金かnanacoのみということでした。(他の電子マネーでは支払いNGとのこと)

公共料金をnanacoで支払えるということは、

  1. クレジットカードでnanacoにチャージ
  2. nanacoで公共料金をコンビニ払い(セブンイレブンにて)

こうすることで、(1)でクレジットカードにポイントがたまり、(2)でnanacoにポイントがたまる、つまりダブルでポイントがたまるのかと思ったのですが、「nanacoでは公共料金、税金、保険の支払いではポイントはつきません」と言われてしまいました。そううまくはいかないものですね。

ちなみに、nanacoはチャージの限度額(上限金額)が50,000円と決まっており、これ以上のチャージはできません。一度の公共料金払いに50,000円もかかることはなかなかないと思いますが、上限金額には注意しましょう。

また、クレジットカードならなんでもnanacoにチャージできるわけではありません。さらに、nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードにも限りがあります。

nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードとして、セブンカード・プラスがあります。還元率は200円につき1ポイントつまり0.5%となっています。物足りないというのが正直なところですが、ポイントが貯まらない現金払いよりはお得ですね。

公共料金の支払いをクレジットカードで(2)ローソンに聞いてみた

次にローソン。ローソンにはPontaポイントがありますし、福岡は天神で働くクレマニ編集部としてはもっとも期待してしまうコンビニです。

ところが実際に聞いてみたところ、「収納代行関係はすべて現金支払いです。」という反応。Pontaポイントを含む電子マネー全般も使えないようで、ローソン社内でも特にそういう話はあがっていないとのことでした。

公共料金の支払いをクレジットカードで(3)ファミリーマートに聞いてみた

続いてファミリーマート。ファミマは税金や国民健康保険などの支払いでは現金のみとのことですが、公共料金払いはどうなっているのでしょうか。

調査の結果、「ファミマTカード」のみ、公共料金のクレジットカード払いがOKとのこと。その他のクレジットカードの取り扱いについては、今後も予定はないとのことでした。

ちなみにファミマTカードはセブンカード・プラス同様、ポイント還元率は0.5%ということです。

なお、セブンイレブンのnanacoのような電子マネーでの支払いも対応外。ファミリーマートで公共料金支払いをするには、現金もしくはファミマTカードのみということになりました。(支払い期限が過ぎているものは対応不可)

まとめ:公共料金×コンビニ×カード払いならこのコンビニ

公共料金支払いという定期的な出費について、なんとかポイントをダブルで獲得できないか調査してみましたが、どうやら難しいようです。

コンビニ クレジットカード払い 電子マネー 備考
セブンイレブン 不可 nanacoのみ可 nanacoポイントはつかない
ローソン 不可 不可 -
ファミリーマート ファミマTカードのみ可 不可 -

関連記事:国民年金はクレジットカード払いで割引!ポイント取得方法は一括前納

コンビニで公共料金を支払うなら、カードローンも検討しよう

「翌月以降請求がくるクレジットカード払いでなら公共料金を支払えるけれど、現金払いはちょっと厳しい…」という人は、カードローンの一時的な利用も検討してみましょう。

ポイントなどは貯まりませんが、公共料金の支払いをなるべく早く済ませたい人には向いているかもしれません。

クレジットカード・カードローン一覧

楽天銀行スーパーローン アコム アイフル

関連記事

イオンゴールドカードの活用法

目次イオンゴールドカードの審査に落ちたあと、避けたいことイオンゴールドクレジットカードを持つようになったきっかけ普段の買い物から公共料金までイオンゴールドカードで支払い海外旅行保険が付帯!イオンゴール ...

マジカドンペンカードを比較した!ドンキユーザーなら持つべき1枚

目次マジカドンペンカードの紹介マジカドンペンカードの利用口コミ1マジカドンペンカードの利用口コミ2 マジカドンペンカードの紹介 マジカドンペンカードの審査については、最短で当日に結果が出るとしています ...

国民年金の支払いをコンビニ払いではなくクレジットカードにしたい…

国民年金の支払いはクレジットカードの支払いを検討しよう 国民年金の支払いは、クレジットカード払いを検討して下さい。理由としては、「前払いすると割引特典がある」「支払いを忘れる可能性がなくなる」、「その ...

OMCカードを比較!今はイオンカードに乗り換えるべき1つの理由

目次【OMCカードの紹介】OMCカードの利用口コミOMCカードの利用口コミ② 【OMCカードの紹介】 OMCカードの審査については、最短で当日に結果が出るとしています。申込みはインターネット、郵送を基 ...

学生も限度額30万に引き上げ可能|クレジットカード3社に電話してみた

[この記事は5分で読めます] 目次一般的に学生のクレジットカードの限度額は10万円学生でもクレジットカードの限度額を30万円に引き上げる為には電話申込返済は一括払いになることに注意あなたの希望は?利用 ...