クレジットカードを滞納したときの影響は?
クレジットカードの支払いに滞納すると以下の影響が起こる可能性があります。
- クレジットカードが止められて使えなくなる
- 他のクレジットカードの審査に通らない可能性がある
- マイカーローンや住宅ローンなどのローンが組めなくなる可能性がある
クレジットカードの支払いを滞納すると止められて使えなくなります。再度使えるようにするなら、滞納しているお金を払うしかありません。
滞納したお金を返済するためにお金を用意する方法は、以下の3つが考えられます。
- 親や知人にお金を借りる
- アルバイトをしてお金を稼ぐ
- カードローンでお金を借りる
1、2は「親や知人に頼みづらい…」「アルバイトではすぐに稼げない…」など、早く確実にお金を用意できないかもしれません。
早く確実にお金を用意するなら、カードローンもひとつの方法です。滞納したお金を早くに返済したい人は、検討してみましょう。
- はじめてなら最大30日間利息0円
- アルバイトでも20歳以上なら申込可能
- 周囲にばれにくいWeb完結
- 融資可能か1秒診断
目次

06~14年まで大手クレジットカード会社に勤務。現在はクレジットカードに関する耳より情報や、ポイントを貯めるテクニック、おすすめのクレジットカード情報を多くの人に届けるために活動中。
「クレカの魅力をわかりやすく伝えられるようがんばります!」
これからさらにカードローンをおすすめする理由について説明します。
クレジットカードの滞納金の返済にカードローンがおすすめな理由
クレジットカードの返済にカードローンがおすすめな理由は主に以下の3つがあげられます。
- 最短即日借入が可能(最短1時間で借りられる)
- はじめてなら最大30日間利息0円で借りられる
- クレジットカードと審査基準が違う
カードローンは今や日本人の約7人に1人が利用するほどメジャーなものです。またカードローンを利用する人の約3割の人が「クレジットカードの利用代金の支払い」という利用目的で使っています。
また現在は2006年の賃金業法改正によって利息の制限(上限年18.0%)のルールが作られました。
まずはクレジットカードの滞納金を完済することが先決です。カードローンで安全に支払いを済ませましょう。
ここからは、クレジットカードの滞納を放置すると起こることについて期間別に、より詳しく説明していきます。
クレジットカードの滞納を放置した結果|期間別ペナルティまとめ
クレジットカードの支払いを滞納すると後々、手持ちのクレジットカードは全て利用停止もしくは強制解約、ローンや入居審査にも通らない状態が5年間続きます。
下記に滞納した期間に分けてどういうことが起きていくのかを紹介します。

CICで保有しているデータベースには、過去2年分の延滞記録が残ります。
また個人で開示した場合は過去2年間の記録が確認できますが、カード会社は5年間記録を確認することができます。
滞納期間 | 起こること |
---|---|
1~2日 | 滞納後、1~3日で利用制限がかかる。 その後支払いを督促する通知やメールが届く。 滞納1日後から遅延損害金が発生※金融機関によって異なる |
2~3週間 | 1.10~14日後に再振替という対応をカード会社が行う。口座に入金があれば引き落しがされる。 2.支払いを督促する通知やメールが再度届く※過去の支払い状況次第で強制解約対象期間になる |
3~4週間 | 自宅、携帯電話に督促連絡がかかってくる※強制解約対象期間 |
~2ヶ月程度 | 自宅に債権回収業者が訪問する※強制解約対象期間 |
※期間が多少前後する場合もあります。
ではここから期間別に更に詳しく説明していきます。
最低1週間でカードが利用停止になり支払いの督促状が届く

支払いのお願いが届いたという事はすでにクレジットカード会社側は支払い遅れとして信用情報に記録する処理を行っているという事です。また信用情報機関は滞納の記録を契約が終了したあとも5年間保有するので今後の人生設計に大きく影響してきます。
※「契約が終了する」とはカードの場合、退会する事を意味します。
まず、支払いが滞納された場合引き落としの翌日からカードが利用停止になります。その利用停止は支払いが完済されない限り解除されることはありません。
その後3~7日後に「支払いのお願い」という入金通知のハガキが届きます。
そのハガキには、遅延損害金を含んだ滞納金額と、その金額を入金する指定口座、支払い可能なコンビニの記載があります。
滞納すると遅延損害金が発生しその額は滞納した日数だけ増えていくので、支払えるお金がある場合は今すぐ支払いましょう。
支払い後、数日でクレジットカードの利用停止は解除され、クレジットカードの利用が再開・復活します。
次は、遅延損害金の利率や計算法について説明します。
1日でも滞納すると遅延損害金が発生!金利はいくら?
クレジットカードの支払いを1日でも滞納すると、引落日の翌日から遅延損害金が発生します。
以下の表は各クレジットカード別の遅延損害金の金利です。ご確認ください。
クレジットカード会社 | 遅延損害金 (ショッピング利用) |
---|---|
楽天カード | 年20.0% |
イオンカード | |
セディナカード | |
エポスカード |
※各カード会社の公式ページやクレジットカード利用規約のPDFより抜粋
表から分かる通り、どのクレジットカードも遅延損害金の金利は年20.0%となっております。
滞納期間が長ければ長いほど損する!遅延損害金の計算方法
遅延損害金の計算式は以下になります。
カードの利用残高×遅延損害利率(20.0%)÷365×滞納日数
下記に、滞納期間によってどのくらい違うかを計算しております。
50万円の支払いを3ヶ月間滞納した場合
50万円×20.0%÷365×90日=遅延損害金約24,657円
50万円の支払いを半年間滞納した場合
50万円×20.0%÷365×180日=遅延損害金約49,315円
滞納してから長い期間放置すると、それだけ支払う遅延損害金は高くなっていきます。しかし、支払いを早く済ませれば遅延損害金は少ししかかからないので、一刻も早く支払いを済ませましょう。
8日~2か月間カード会社から支払い督促の電話がかかってくる

カード会社によっては7~15日の間で決まった日にちに引き落しをします。このことを「再振替」と呼んでいます。この時点で7~8割ぐらいの方は支払いを済ませていました。
届いた入金通知ハガキを放置していると、再度同じような通知が届きます。この督促通知も放置し、滞納から1ヶ月ほどが経つと、カード会社から自宅や携帯電話に連絡がくるようになります。
また、ハガキだけでなく申し込み時に登録しているメールアドレス宛にも連絡があります。
クレジットカードの滞納金支払期限を電話で問合せた結果
10月10日から滞納している金額についてカスタマーセンターに電話をしたのは10月30日でした。すでに3週間。
その時のやり取りは以下です。
Q:「すみません、今通知に気づいたのですが、いつまでに入金すればよいでしょうか?」
A:「明日中にお願いします」
Q:「どうしても明日は都合が悪いのですが、少し先延ばしにできませんか?」
A:「では、最悪でも明後日のPM2:00までに入金をしてください。その期日を過ぎると、お手持ちのカードは今後使えなくなります。」
Q:「信用情報に傷がつくとも聞いたのですが、すでに傷がついているのでしょうか?」
A:「すでに3週間過ぎていますので記録として情報は残ります。ですが、異動情報にはなりませんので早急にお振込みをお願いします。」
異動情報…?と思われたかたも多いのではないでしょうか?異動情報とは金融事故と同等の意味で、俗にいうブラックリストということです。カスタマーセンターの担当者は最悪の状態になる一歩手前ですよ、と伝えているのです。
上記より、最悪でもこの時点でクレジットカードの滞納金は返済をしたほうが良いでしょう。
この時点を過ぎると、致命的なペナルティを受けることになります。
※分割払いの設定をしている場合は、滞納金の支払い方法(返済方法)は分割払いで済む場合が多いです。

貸金業法の21条では「人を威迫し、又はその私生活若しくは業務の平穏を害するような言動により、 その者を困惑させてはならない」と定めています。 滞納してしまっても誠実に対応してくれるのでご安心ください。
また、滞納金の支払いが難しい場合は電話で相談し、分割・リボ払いに変更することも可能です。
61~90日間滞納するとクレジットカードの強制解約通知が届く
先程お伝えしたような督促を無視すると、強制解約通知が届きます。
強制解約とは、「カード会員資格の取り消し(退会)」=ブラックリスト(金融事故)として登録されたことを意味します。
手持ちのカードの利用することはもちろん、その会社以外での新規カードを発行することもほぼ不可能になります。
また、信用情報機関にも「異動」というマイナスな記録がつきます。信用情報機関に保存されている情報は他のカード会社やローン会社も確認することができるので生活に大きな影響を与えることは間違いありません。
今後の人生設計で、住宅ローン、車のローンなど考えていた場合、この強制解約の通知が来てしまったら最低でも5年間は審査に通らないと思っていいでしょう。また、強制解約になってしまったクレジットカードは二度と審査に通らなくなります。
各クレジットカード会社には信用情報機関の記録とは別に社内管理システムがあります。こういったマイナス情報はクレジットカード会社に一生残るため、金融事故は避けたいものです…。
クレジットカードの強制解約(強制退会)について詳しく知りたいかたはこちらをご覧ください。
信用情報機関とは
信用情報機関とは、個人の信用情報を保存している機関のことを指します。
また、信用情報の例としては以下のようなものが挙げられます。※CICの情報を紹介します。

信用情報
- 本人情報(契約開始時の住所・勤務先・配偶者の名前・提出した公的資料)
- カード申込情報(契約内容・契約開始した日・契約終了予定日・支払い回数・契約額・極度額・商品名)
- 支払い状況(報告日・請求額・入金額・残債額・返済状況・経過状況・補足内容・保証履行額・金額・終了状況)
- 割賦販売法の登録内容(割賦残債額・年間請求予定額・支払い遅延有無)
- 貸金業法の登録内容(確定日・残高・契約額・極度額・商品名・貸付日・貸付額・出金額・最新支払日・次回支払予定日・遅延有無・担保有無・担保・保証人有無・終了状況)
- 入金状況(クレジットカード会社の最終報告日からさかのぼって24ヶ月前までの情報)
入金状況に記載された記号の意味 | |
---|---|
$ | 請求通りの入金があった |
P | 請求額の一部が入金された |
R | 本人以外からの入金があった |
A | 利用者の都合で支払い期日までに入金がなかった |
B | 利用者の事情とは無関係の理由で入金がなかった |
C | 入金されていないがその理由がわからない |
‐ | 請求もなく入金もなかった(クレジットの利用がなかった) |
空欄 | クレジット会社等からの情報が更新されなかった(クレジットの利用がなかった) |
クレジットカードが強制解約となると、その情報は信用情報機関に送られ、「異動」という形で記録されます。わかりやすくいえば「この人ブラックリストだよ」というような登録です。

カード申込情報は半年間、支払い情報は最大5年間保有されています。(信用情報機関によって保有期間は異なります。)
信用情報が各カード会社やローン会社の審査基準に満たない場合は、契約を結ぶことができません。
国内の3つの信用情報機関
国内には以下、3つの信用情報機関があります。
国内の信用機関3つ
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 株式会社日本信用情報機構(JICC)
- 全国銀行個人信用情報センター
3機関は互いに情報交換できるようになっているため(CRINという信用情報交流ネットワーク)、1つのクレジットカードしか滞納をしていなかったとしても他のカードやローンにも影響が出ることがあるのです。
4.金融担当者が自宅へ訪問

遅延から2か月ほどで直接訪問での債権回収をします。それでも不在であったり支払いを払わなかった場合は異動情報として信用情報に記録され、いわゆるブラックリストになります。今まで持っていたカードも二度と持つ事はできません。
それでも通知や電話を放置し続けると債権回収業者が自宅に訪問するようになります。しかし、昔のドラマや映画のような手荒い対応はしません。あくまで「いつまでに支払ってもらえるのか」を聞くための訪問です。不在だった場合、連絡を催促する手紙を入れる対応をします。
5.債権回収会社からの連絡や訴訟が起こる…?
強制解約後もさらに放置しつづけた場合は、いっそう深刻度が増していきます。未払金はカード会社から債権管理回収会社に委託・譲渡され、以後はその回収会社が、電話や訪問で督促してきます。
しかし、訴訟まで発展するのでしょうか?これに関して専門家に話を聞くと…

結論から言うと裁判まで発展する可能性はあります。しかし長年クレジットカード会社に在籍していましたが実際に差し押さえになった人を見たことはありませんし、管理部門に聞いてもそういった事例はありませんでした。
色んな記事に給料の差し押さえや口座凍結、財産差し押さえといった最悪の結末を書いていますが、実際のところよっぽど悪質でない限りこういう手段はとらないようです。
本当に支払いが難しい場合は、任意整理をするか、特定調停をすることも検討しましょう。金融事故として官報に載りますが、自己破産する事も視野に入れておく必要があります。
- 任意整理と特定調停、自己破産
-
- 任意整理…裁判所を通さずに債権者と借金の減額や返済期間の相談をすること
- 特定調停…自身で書類を揃えて裁判所へ提出し、裁判所を通して債権者と交渉をすること
- 自己破産…債務者の負債額、収入、資産等の状況から総合的に判断し、裁判所から免責許可をもらい借金をなくすこと
日本クレジットカウンセリング協会などの専門機関や、自治体が運営している無料の窓口もあるので、そちらへ相談してみるのもいいでしょう。
クレジットカードの滞納金を払えない…強制解約を逃れる方法
「滞納はいけないことだしすぐに返済したほうがいいのはわかったけど、今はお金がない…」そんな時の対処法として、一時的にお金を借りて滞納分を一括返済することをおすすめします。
ここまで説明してきたように、滞納期間が長引くほど、支払い金額が増え、信用情報が傷つき、生活に大きな支障をきたしてしまいます。その後の影響を考えると、延滞するくらいであれば、借り入れをしてでも支払ってしまう方がはるかに得策です。
お金を借りる手段としておすすめなのはカードローンで、中でもおすすめなのは最短即日で融資が可能なアコムです。
アコム | |
---|---|
|
|

メリットは上記に書いてありますが、デメリットとしてクレジットカードと違って、ショッピングができないことと、簡単に多額のキャッシングができてしまう為、無計画に使ってしまう恐れがあります。
クレジットカードの滞納はいつまで履歴が残る?時効は5年
ただ、この信用情報にも時効があるようです。
「履歴が消えてしまえば借入をしても問題ないのかな…?」そんな風にも思いますよね。
信用情報の履歴保有期間は、JICCは1年間、CICと全国銀行個人信用情報センターは5年間です。これは契約期間中および契約終了からの期間を指します。
クレジットカードを強制解約になった方は、長くて5年で金融事故歴が消えると考えてよいでしょう。
ただ、ここで注意しなければいけない点は、強制解約になったクレジットカード会社には金融事故歴は一生残るという事です。そのクレジットカード単体に影響があるだけであればそこまで心配しなくていいのかもしれませんが、その系列会社にも影響が出ます。
例えば、三井住友VISAカードが強制解約になった場合、株式会社三井住友銀行が展開しているクレジットカードの発行(VISAカード、セディナカード)、各種ローンの審査(住宅、マイカー、教育)、口座開設、生命保険の加入といったサービスを受けられなくなります。
クレジットカードの滞納は親や配偶者にも影響がある?
クレジットカードの支払いを滞納した場合、家族にも影響を与えてしまうのでしょうか?また、家族がクレジットカードの支払いを滞納した場合、自分にも影響が及ぶのでしょうか?
この場合、家族への影響はありませんので安心してください。通常は、カードの名義になっている契約者のみに通知が届きますし、信用情報に傷がつくのも契約者本人のみです。
ただし、未成年の子供(18歳以上20歳未満)が滞納した場合は、親権者の同意のもとクレジットカードを作成しているため、親権者へ通知される可能性が高いです。学生、大学生の方は心にとめておきましょう。
また配偶者にクレジットカードの滞納情報が届くということはありませんが、家族カードを作る際の審査などで伝わってしまうことがあります。夫婦仲に亀裂を生じさせないためにも、婚約時に互いの金融事故歴について、共有しておいた方がいいでしょう。
旧姓のときの滞納履歴は結婚すると消える?
金融事故歴が信用機関に残っていると、新しいクレジットカードが作れなくなる可能性があります。では結婚や離婚によって姓が変わった場合はどうでしょうか?
結論からいうと、姓が変わっても過去の情報は消えず、クレジットカードの審査も通りません。
審査の際はあらゆる可能性を考慮します。たとえクレジットヒストリーに現在の姓で支払い履歴が残っていなくても、現住所や電話番号、勤務先などすべての情報と照合して慎重に調べるので、結婚・離婚して姓が変わったことはわかってしまいます。
- クレジットヒストリー
- クレジットを利用してきた履歴のことで、審査に大きな影響をあたえる重要な情報。略称として、クレヒスとも言われます。
結婚・離婚の事実がわかれば、旧姓でのクレヒスを調べるために、住所変更届や本人確認書類など、追加で提出物を求められて、結局はつきとめられます。
勤務先にも影響はある?
裁判など法的措置がとられる場合は銀行口座差し押さえになることが多いため、職場にも影響を及ぼすことも。しかし、強制解約のような最悪のケースになる前に支払ってしまえば、現在の勤務先にも、これからの就職にも影響はありません。
クレジットカードの滞納をするとブラックリストに載る?住宅ローンなどへの影響は?
人生の中でも大きな買い物となる住宅や車。ほとんどの方はローンを利用して購入するのではないでしょうか?クレジットカードの滞納はこれらにも影響を与える可能性があります。
なぜなら、ローン会社もクレジットカードの審査と同様に、審査時に契約者の信用情報を信用情報機関へ問合せをし、過去の履歴を確認しているからです。
クレジットカードの滞納は賃貸の入居審査にも影響する?
賃貸を契約するときには、必ず入居審査がありますよね。入居先が保証会社を利用している場合は、入居審査に影響を及ぼす可能性がとても高いです。
保証会社とは、賃貸オーナーと借主との仲介業者のことで、家賃の支払いが遅延したときには代行して支払いをすることになっています。
保証会社は信用情報機関に加盟しているため、クレジットカードの滞納履歴を調べることができます。
入居審査が心配なときは、入居先が保証会社と提携しているかどうか事前に管理会社へ聞いてみましょう。
ETCカードはどうなる?
ETCカードは多くの方がクレジットカードで支払いをしています。クレジットカードの利用が制限されてしまってもETCカードは使用できます。これは交通事故を防ぐことを最優先で考えているからです。しかし、クレジットカードが強制解約になってしまった場合は、ETCカードの利用はできなくなります。
携帯料金や国民年金を滞納するとクレジットカードが作れない?
携帯料金や国民年金の支払先が「信用情報機関」を利用している場合は、カードの審査過程で滞納の事実が判明してしまうため、クレジットカードの審査に落ちる可能性が高いです
クレジットカードの審査過程
- 契約希望者の信用情報について、カード会社が「信用情報機関」に問合せをする
- 自社の審査基準を満たしているか確認する
携帯端末代金の支払い先は信用情報機関に登録している会社が多いため、クレジットカードの審査に影響があります。
一方、国民年金や国民健康保険の滞納は、口座引き落としの場合、カード審査に影響はありません。クレジットカード払いを選択している場合は審査に影響があります。
※CICやJICCといった信用情報機関の公式サイトで、加盟会員(加盟している企業名)を調べることができます。
公共料金を滞納するとクレジットカードが作れない?
水道料金や、ガス料金、電気料金といった公共料金の滞納は、支払方法によってクレジットカードの滞納情報の記載につながるかどうかが決まります。
公共料金の支払いを現金支払いや銀行口座からの引き落としではなく、クレジットカード払いに設定している場合は、公共料金への滞納という扱いではなく、クレジットカード会社への滞納となります。そのため、事故情報が信用情報機関に掲載される可能性が高く、クレジットカードを作るのは難しくなると言えます。
支払方法 | 信用情報機関への登録の有無 |
---|---|
現金支払い・銀行口座からの引き落とし | 登録されない |
クレジットカード支払い | 登録される |
滞納したという記録は信用情報機関に一定期間残ります。今後、カードローンやクレジットカードを新設する際に影響を及ぼしかねません。
公共料金の支払いをクレジットカード支払いに設定している場合は、今すぐに滞納分を支払いましょう。現在手持ちがなく払えない場合は、クレジットカードのリボ払いよりも金利の低い、カードローンで返済することをおすすめします。