最終更新日:2020/04/09

なぜクレジットカードが利用停止に?原因と再開させる方法

クレジットカードが使えない!どうして?

どうやったら使えるようになるの?

突然クレジットカードが利用停止になってしまったら不安ですよね。利用停止に至る原因はいくつかあります。

利用料金の延滞による利用停止の場合は、なるべく早く入金することが大切。カード会社が入金を確認次第、カードが使えるようになります。手元にお金がない場合は、一時的にカードローンでしのぐのも手でしょう。

利用規約違反などによる強制解約の場合は、二度と同じカードは使えません。新たなクレジットカードの申し込みを検討しましょう。

アイフル

  • 初めての方は最大30日間利息0円
  • 周囲にバレにくいWEB完結で郵送物無し

クレジットカードが利用停止になる原因と対処法

  • 1.期日までに支払いできなかった
  • 2.限度額をオーバーした
  • 3.カードの有効期限が切れている
  • 4.磁気不良でカードが使えない
  • 5.住所や連絡先が不明である
  • 6.第三者による不正利用のおそれがある

1~6のケースは、クレジットカードが利用停止になっても、適切に対処すれば再び使えるようになります

  • 7.「途上与信」に落ちた
  • 8.利用規約に違反した

7~8のケースは、カードが止まると二度と同じカードは使うことができません

原因1.期日までに支払いできなかった

各クレジットカードの利用規約にもあるように、支払い遅れによって会員の信用状況が著しく悪化した(もしくは悪化するおそれがあると判断された)場合は、クレジットカードが強制的に使えなくなります。

基本的に、クレジットカードの引き落とし日までに請求額を支払わないと「この会員には返済能力がない」と判断されます。その結果、延滞によるさらなる事態悪化を避けるためにクレジットカードの利用が停止されるのです。

利用停止を解除するには、入金後、カード会社の入金確認から数時間~数日かかります。

対処法

  1. カードの裏面に記載されている発行会社に電話し、入金方法を確認する。
  2. 指定された方法(再振替、銀行振込など)で入金を済ませる。

手元にお金がない場合は、カードローンの利用を検討するのも手でしょう。

アイフル

  • 初めての方は最大30日間利息0円
  • 周囲にバレにくいWEB完結で郵送物無し

原因2.限度額をオーバーした

クレジットカードの限度額をオーバーした場合も、利用停止に至ります。

限度額とは、クレジットカードに設定された「利用可能な上限額」のこと。限度額はクレジットカードを使って買い物ができる上限の金額なので、「1ヶ月単位で利用できる金額」ではありません。ご自身のカードの限度額は、アプリやWeb上のマイページから確認できます。

限度額はすなわち、その会員の「信用の範囲」と言い換えられます。信用の範囲を超えてお金を使うことはできないのです。

対処法

  1. アプリやWeb上のマイページで、現在の利用額と限度額を確認する。
  2. 限度額オーバーによってカードが使えない場合は、増枠の申請(※再審査が必要なので日数がかかる)をするか、最短即日発行も可能なカードローンの利用を検討する。

原因3.カードの有効期限が切れている

クレジットカードの利用期限は「カード表面に記された月の末日まで」です。そのため、カードの有効期限が切れたら利用できません。

カードの有効期限が切れている場合、クレジットカード会社に「会員として更新することが妥当」と判断されれば、新しいクレジットカードが自宅に届くはずなので、郵便物をチェックしてみましょう。

対処法

新しいカードが届いていないか確認する。

原因4.磁気不良でカードが使えない

お店でクレジットカードを使おうとした際、何度も端末を通した末に「カード情報を正しく読み取れませんでした…」と言われたことはありませんか? 今まで使えていたクレジットカードがエラーを出すようになった場合 、磁気不良が原因の可能性があります。

クレジットカードは、磁気ストライプを専用端末で読み取ることで決済できる仕組みになっています。

そのため、衝撃や熱、擦れなどによって磁気ストライプにトラブルが生じると、専用端末で読み取れなくなることがあります。

対処法

クレジットカード会社に連絡し、カードを再発行してもらう。

原因5.住所や連絡先が不明である

各クレジットカードの会員規約にあるとおり、入会時に氏名や住所、勤務先について虚偽の申告をした場合(真実が不明な場合)はカードの利用が停止されます。

つまり、住所が不明で連絡がつかない状況下では、クレジットカードの利用ができない(信用がない)ということ。住所や連絡先は、偽りなく記載しましょう。

原因6.第三者による不正利用のおそれがある

「クレジットカードが第三者によって不正利用される恐れがある」と判断された場合は、カード会社によってカードの利用が停止されます。

たとえば、高額商品を何個も購入した、突然海外で不自然な買い物があった場合などがあげられます。

この場合は、カード会社から連絡があることが多いようです。

対処法

不正利用による利用停止が疑われる場合は、カード会社に問い合わせる。

原因7.「途上与信」に落ちた

カード入会時に一度だけ行われる審査は「入会審査」、カード発行後に実施される審査は「途上与信」と言います。

クレジットカードの作成を申し込んだタイミングで「審査」がありますが、この審査、実はカード発行後も繰り返し行われています。契約者本人に返済能力や決済履歴に問題がないかを、継続的に確認しているわけです。

クレジットカード会社が行う途上与信に落ちるとカードが利用停止になり、再開は困難になります。クレジットカード会社が途上与信を行うのは、契約者の返済状況を管理し、第三者による不正利用を防止するためです。たとえば、クレジットカードの返済を怠って督促を無視し続けた場合には、途上与信に落ちてしまうためカードが利用できなくなります。

対処法

「途上与信」に落ちた場合、同じクレジットカードは利用できません。

原因8.利用規約に違反した

クレジットカード会社の会員規約には、会員が利用規約に違反した場合にはカードの利用を停止するとしています。

実際、楽天カードの会員規約には「利用停止に該当する行為」として以下のような内容が記されています。

  • 会員がクレジットカードの支払いを怠った場合、もしくは違反するおそれがある場合
  • カードの利用状況に換金を目的とした商品購入の疑いがある、もしくは不適当で不審な決済があると判断できる場合
  • クレジットカードの再審査に協力しない場合
  • クレジットカードの再審査の結果により、カードの利用継続は不適切であると判断できる場合
  • 不正な利用による被害を未然に防止する必要があると判断できる場合

クレジットカード会員の行動が上記のどれか1点でも該当する場合は、カードの利用が停止されます。

たとえば、インターネット上にはクレジットカードで現金化を促す情報がありますが、これは利用規約に違反する行為です。

他にも、クレジットカード会社から再審査の要請を受けた場合は、少し面倒かもしれませんが速やかに指示に従いましょう。

対処法

利用規約に違反した場合、信用情報に「傷」が入っている可能性があります。そのため、ほかのクレジットカードに申し込んでも審査に通らない可能性があります。

クレジットカードを再び手に入れたい場合は審査基準の異なるカードを選ぶのも手ですが、延滞をしないよう心がけるなど、正しく利用しましょう。

クレジットカードが欲しい人は、審査基準の異なるクレジットカードを利用する選択肢もあります。

アイフル

  • 初めての方は最大30日間利息0円
  • 周囲にバレにくいWEB完結で郵送物無し

クレジットカードが利用停止しているかどうかの確認方法

クレジットカードが利用停止になっているのかどうかを確認する方法は、次の2つです。

確認方法1.クレジットカード会社に電話する

クレジットカードの利用停止が疑われる場合は、一刻も早くクレジットカード会社へ電話しましょう。連絡先(窓口)は多くの場合、カード裏面に記されています。個人情報などを伝えたうえでオペレーターに質問すれば、利用停止になっているかどうかを確認してくれます。

特にクレジットカードの不正利用が疑われる場合は、被害の範囲を拡大しないためにも早急に電話で確認しましょう。

確認方法2.会員向けWebサービスで確認する

クレジットカード会社の会員向けWebサービスでも、カードが利用可能かどうかを確認できます。

たとえば楽天カードの場合、クレジットカードの利用が不可能になると会員向けWebサービス「楽天e-NAVI」上でエラーコードが表示されます。

上記のエラーコードからカードの状況を確認できますが、クレジットカード会社に電話したほうが今後の対処法も聞けるため、効率的でしょう。

クレジットカードの利用停止による影響

クレジットカードが利用停止に至ると、遅延損害金が発生したり、督促状が届いたりします。

遅延損害金が発生する

クレジットカードの支払いを滞納すると、返済日の翌日から「遅延損害金」が発生します。遅延損害金(延滞利息)とは、返済が遅れた場合に法的権利として債権者に支払わなければならないお金のこと。支払い遅れに対する延滞料やペナルティとも言えます。

遅延損害金は通常利息よりも年利が大きく、1日ごとに加算されるため、返済が遅れるほど負担額が大きくなります。遅延損害金は14~20%程度の年率で請求されるのが一般的です。

万一支払いが遅れてしまった場合は、一日でも早く入金し、遅延損害金が膨らまないようにしましょう。

督促の通知が届く

クレジットカードの支払いを怠ると、支払い期日から1週間程度で電話による督促通知があります。そして、支払い期日から2ヵ月程度で督促状が来るようになります。

督促状とは、借金の返済を促す書面のこと。最初はクレジットカード会社から電話で「期日までに返済していただけませんか?」と督促があります。

しかし、電話で約束した返済期日を守れない場合、次のステップとして自宅に督促状が届けられることが多いようです。この時点で家族に「支払い遅れ」の事実が発覚する可能性が高くなります。

クレジットカードの利用停止にまつわるQ&A

Q1.クレジットカードで貯めたポイントはどうなる?

A. 通常、延滞によってカードの利用が停止されると、ポイントは消滅します。

しかし、第三者の不正利用やカードの紛失によって停止した場合は、新規作成するカードに引き継がれるケースが一般的。カード会社よっても対応が異なるため、規約を確認したり、電話で問い合わせたりしてみましょう。

Q2.利用停止になってもETCカードは使える?

A. ETCカードも使えなくなる可能性があります。

クレジットカード会社によりますが、長期の延滞によってクレジットカードの利用を停止された場合にはETCカードも使えなくなることがあります。

多くのクレジットカード会社の利用規約には、「支払いの延滞があった場合にはETCカードを無効化する」と記述されています。

クレジットカードの利用停止を防ぐための方法

日常のちょっとした工夫で、クレジットカードの利用停止は防ぐことができます。

カードが再び止まらないよう、次のような工夫をしてみましょう。

  1. 明細書(Web、書面)をこまめに確認する
  2. スマホや手帳でカードの引き落し日を管理する
  3. 引き落し日を知らせるカード会社の通知メールサービスに登録する
  4. 現金化、高額商品大量購入、海外で大量購入など不正利用や規約違反と見なされそうな行為をしない

試しやすい方法を取り入れ、クレジットカードの利用停止を防ぎましょう。

まとめ

  1. 延滞や限度額オーバー、カードの有効期限切れ、磁気不良などの場合は、適切に対処すれば再びカードが使えるようになる
  2. 途上与信に落ちたり、利用規約に違反したりした場合は、同じカードを使うことはできない
  3. 延滞による利用停止の場合、遅延損害金が発生するため、一日でも早く入金しよう

クレジットカード・カードローン一覧

楽天銀行スーパーローン アコム アイフル

関連記事

なぜクレジットカードが利用停止に?原因と再開させる方法

「クレジットカードが使えない!どうして?」 「

クレジットカードの支払い遅れた!対処法は国際ブランド(VISA/JCB/…

目次クレジットカードの支払いが遅れたらどうする?国際ブランドで対処法は違う?クレジットカードの支払いに遅れたらどうなる?クレジットカードの支払い遅れた!お金がないときはどうする?クレジットカードの支払 ...

クレジットカードの支払い、何日遅れたら審査に落ちる?審査に悩む…

クレジットカードの延滞日数が審査に及ぼす影響 クレジットカードの支払いに遅れると、今後申し込むクレジットカードや車・住宅ローン、住宅の入居審査など、あらゆる審査に影響が出るといわれています。 そして、 ...

クレジットカードを滞納するとどうなる…影響と取るべき2つの方法

クレジットカードを滞納したときの影響は? クレジットカードの支払いに滞納すると以下の影響が起こる可能性があります。 クレジットカードが止められて使えなくなる 他のクレジットカードの審査に通らない可能性 ...

クレジットカードが強制解約される6つの理由と対処法

目次クレジットカードを強制解約されたらどうなる?クレジットカードが強制解約される6つの原因クレジットカードの強制解約後、考えられる影響クレジットカードの強制解約・退会にまつわるQ&A クレジットカード ...