最終更新日:2020/02/14

クレジットカードの支払い遅れは1回でもアウト?カード別対処法も紹介

「クレジットカードの支払いに遅れちゃった!」

「支払いに遅れると、カードが止まるって本当?」

クレジットカードの支払いに遅れると、カードが利用停止に至り、場合によっては強制解約となる恐れがあります。

また、延滞の記録が信用情報に記録されると、今後申し込むクレジットカードや住宅・マイカーなどの各種ローンの審査に通りにくくなる可能性も…。

影響を最小限にとどめるためにも、次のように対処しましょう。

クレジットカードの支払いに遅れたときの対処法

  1. カード会社に電話し、入金方法を確認する(カードによって異なります)
  2. 指定日までに、カード会社指定の方法で入金する

手元にお金がない人は、カードローンで一時的にお金を借りるのもひとつの手です。

条件を満たせば今日中に借入が可能なうえ、初めての利用なら無利息で利用できる特典もあります。必要な額を借りて、延滞を解消しましょう。

  • はじめてなら最大30日間利息0円
  • アルバイトでも20歳以上なら申込可能
ポイント
申し込みはこちら
  • 周囲にばれにくいWeb完結
  • 融資可能か1秒診断
ポイント
申し込みはこちら

支払いに遅れたときの正しい対応

支払い遅れに気づいた時点で、カード会社に電話を入れて支払う意思を伝えると、カード会社からの印象はよくなると言われています。支払いが遅れたにもかかわらず、何もアクションをせずにカード会社から連絡が来るのを待つのは避けましょう。

ただし、事前にカード会社に電話を入れたとしても、当初の支払日に間に合わなかった事実は信用情報に延滞として記録されます。

いくら事前に説明しておいても、約束の日に支払いが間に合わなかった以上、延滞扱いとなります。信用情報にも延滞した記録が登録されてしまいます。これは動かすことはできません。

出典:『カード審査に落ちる人、住宅ローンが組める人』アディーレ法律事務所著

このように、延滞の事実はもれなく信用情報機関に記録されてしまいます。

延滞=信用情報に傷がつく=次回からクレジットカードやローンの審査に通らない、と決まるわけはありませんが、カードの審査や新規の借り入れで不利な状況となる可能性があります。

クレジットカードの支払い遅れによる4つの影響

「口座残高が足りない」などの理由でクレジットカードの支払いが遅れると、次のような影響があります。

  • 影響1 遅延損害金の発生
  • 影響2 クレジットカードの利用停止
  • 影響3 クレジットカードの強制解約
  • 影響4 クレジットカードやローンの審査に通りづらくなる

影響1 遅延損害金の発生

クレジットカードの支払いを滞納すると、支払い期日の翌日から支払い完了日までの期間に対して「遅延損害金」が発生します。

遅延損害金とは、クレジットカードの返済遅れに対するペナルティのこと。「遅延賠償」「延滞利息」とも呼ばれます。

一般的に遅延損害金は、すべての残債(返済していない額)に対して、年14%程度の年率で支払いを要求されます。

影響2 クレジットカードの利用停止

クレジットカードの支払いを怠ると、カードを利用できなくなる恐れがあります。たとえば、下記のケースに該当する場合は、カードの利用が停止されます。

  • 支払い日に入金が確認できなかった
  • 換金を目的とした商品の購入があった
  • クレジットカードの再審査に協力的ではない(書類を送らない等)
  • 再審査の結果、クレジットカードの使い方が不適切であることが発覚した

これらのケースは、各クレジットカードの会員規約にも書かれています。

クレジットカードが利用できないと、一切の決済行為ができません。つまり、今までカード払いをしていた日々の買い物や、公共料金などもすべて現金払いに切り替えなくてはなりません。

影響3 クレジットカードの強制解約

クレジットカードの支払いを怠っていると、カード会員の資格が取り消されるケースがあります。つまり、カードの強制解約です。会員資格の取り消しは、「その人の信用が大きく損なわれたこと」を意味します。

「著しい信用情報の低下がある」とクレジットカード会社に認識されると、カードを強制的に解約されてしまいます。強制解約に関する情報は信用情報機関に記録されるため、当然ながら各種ローンにも通りにくくなるでしょう。

影響4 クレジットカードやローンの審査に通りづらくなる

クレジットカードの支払いが遅れた事実は、信用情報機関に事故情報として記録されます。その結果、次に申し込むカードやローンの審査に通りづらくなる可能性が高くなります。

クレジットカード会社のスタッフから返済に関する説明を受けたにもかかわらず、指定日に支払いが間に合わなければ、カード会社から「滞納者」と判断されます。すると、信用情報機関にも遅延に関する記録が残ります。

信用情報機関の個人情報は、クレジットカードやローン契約の審査時に参照されます。そのため、指定期日に支払いが間に合わないと、審査に通りづらくなるというわけです。

支払いが遅れて利用停止になったら、いつから使える?

支払いが遅れ、カードが利用できなくなった場合、再びカードが使えるようになるまでの日数はカード会社によって異なります

クレマニ調べによると、カード会社によっては入金した翌日に利用再開となるケースもあるようです。一方、入金方法が「再振替」の場合、カード会社に金融機関から振替結果が届くのに数日を要することもあります。その場合、カード会社が振替結果を確認してからの利用再開となります。

入金後いつからカードが使えるのか知りたい人は、カード会社に延滞の電話を入れる際に確認しておきましょう。

クレジットカードの支払いが遅れたら、信用情報に傷がつく?

信用情報

信用情報を見ると、過去の自分の延滞履歴を確認できます。

信用情報は、スマホなどを使って信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)から簡単に取り寄せることができますよ。

クレジットカードの支払いが遅れてしまい、信用情報に影響があるのか不安な人は取り寄せてみましょう。

申請方法にもよりますが、開示手数料は500~1000円程度です。

信用情報からわかる内容

信用情報を見てわかるのは、おもに次の情報です。

  • クレジットやローンなどの利用金額や残高などの取引情報
  • 支払い遅延や法的手続きの有無などに関する情報

つまり、信用情報を取り寄せれば「自身の滞納状況」や「債務整理などの法的手続きを行ったかどうか」を簡単に調べることができるというわけです。

信用情報の取り寄せ方法

ご自身の信用情報は、次の方法で取り寄せることができます。

  • インターネット(スマホ、パソコン)
  • 郵送
  • 窓口

郵送は定額小為替証書を準備する手間がかかるため、おすすめはインターネットか窓口です。インターネット利用の場合、CICまたはJICCのWebサイトから開示請求をしましょう。

窓口利用の場合、不明点があってもスタッフに直接質問できる安心感があります。

CICの開示コーナーは、東京都新宿区、札幌市、仙台市、名古屋市、大阪市、岡山市、福岡市に設置されています。JICCは、東京都台東区と大阪市の2ヶ所です。

取り寄せ前には、次の本人確認書類のうちいずれか1点を用意しましょう。

  • 運転免許証、または運転経歴証明書
  • 各種保険証(カード式・折りたたみ式)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • パスポート
  • 在留カードまたは特別永住者証明書
  • 各種障がい者手帳

※日本の官公庁が発行した有効期限内のもので、氏名や現住所、生年月日が確認できるものに限る

信用情報の見方

信用情報を取り寄せると、次のような書類が届きます。

CICから取り寄せた個人信用情報

なかでも注目したいのは、「入金状況」です。この欄には、過去24ヶ月のクレジット会社などへの入金状況が記されています。

CICで取り寄せた個人信用情報のうち「入金状況」

「利用額通り入金があった」「一部入金された」「入金されていない」など、細かい入金状況が記号でわかるようになっています。支払いに遅れると、「入金状況」に未入金であることが記録されます。

このほかにも、信用情報にはクレジットやローンの契約にまつわるさまざまなことが記録が記されています。信用情報を取り寄せたときにもらえるパンフレットを参考にして、ご自身の信用情報を確認してみましょう。

クレジットカード別・支払いに遅れたときの入金方法

クレジットカードの支払いが間に合わなかった場合は、カード会社が指定する方法で入金する必要があります。

指定される方法は、次の3つのいずれかです。

  • 対処法1 再振替日までに口座へ入金する
  • 対処法2 指定口座に振り込む
  • 対処法3 コンビニで支払う

対処法1 再振替日(再引き落とし日)までに口座へ入金する

クレジットカードによっては、カード会社が再び引き落としをしてくれます。設定された再振替日までに、指定された額を入金しましょう。

ただし、クレジットカード会社によっては再引き落としに対応していないことがあります。また、対応していたとしても、再振替の対象金融機関が限られていることもあります。

再振替がない場合は、対処法2や3が指定されているはずです。

対処法2 指定口座に振り込む

再振替がない場合は、クレジットカード会社の指定口座に振り込みを行いましょう。指定口座や振込金額は、インターネット会員サービスや自動音声専用ダイヤルから確認できます。

振り込みの際は「振込依頼者名」や「振込先口座」に誤りがないか確認し、指定口座に振り込みます。なお、振込手数料(銀行や振込額によりますが、100~500円程度が目安)は基本的に自己負担です。

対処法3 コンビニで支払う

カード会社によっては、ファミリーマートやローソン、ミニストップなどのコンビニで支払うことも可能です。

たとえばローソンなら、店内にあるマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」を操作し、「申込券」をレジに提示すれば入金できます。

クレジットカード会社からの請求書がある場合も、指定のコンビニから入金できます。

【参考】クレジットカード別・振込方法まとめ

下記は、クレジットカード別の入金方法に関する一覧表です。

カード名 指定される入金方法
イオンカード 指定口座への振込
au WALLET
クレジットカード
再振替(自動引落)
指定口座への振込
コンビニ支払い
JCBカード 再振替(自動引落)
指定口座への振込
三井住友VISAカード 指定口座への振込
ライフカード 指定口座への振込
楽天カード 再振替(自動引落)
指定口座への振込
コンビニ支払い

※2019年11月クレマニ調べ。

このように、クレジットカード会社によっては、再振替(自動引き落とし)に対応していないことがあります。

また、支払い日が土日や祝日だと支払い受付が翌営業日になるため、支払い遅れを把握した時点で、早めに入金を済ませましょう。

「手元にお金はないが、今すぐ延滞を解消したい」という人は、一時的にカードローンを利用するのもひとつの手です。

アコム

  • 最大30日間利息0円で借りられる
  • カード発行可能か3秒で診断できる

クレジットカードの支払い日に残高不足を起こさないために

請求額

大切なのは、二度とクレジットカードの支払い遅れを起こさないようにすることです。

そのためには、次のような工夫も効果的でしょう。

  • 手帳やカレンダーに支払い日を書いておく
  • パソコンやスマートフォンで、支払い日前にリマインダーを設定しておく
  • 銀行の口座残高を定期的に確認する
  • 自動入金サービスを利用し、口座の残高が一定額以上になるようにする

取り組みやすい方法から試し、支払い遅れを繰り返さないようにしてくださいね。

まとめ

  • 支払いが遅れると、遅延損害金の発生やカードの利用停止、強制解約が起こり得る
  • 支払いに遅れたら、まずはカード会社に連絡し、適切な対処法を聞く
  • 今すぐ延滞を解消したい場合は、一時的なカードローンの利用も検討しよう

クレジットカード・カードローン一覧

楽天銀行スーパーローン アコム アイフル

関連記事

なぜクレジットカードが利用停止に?原因と再開させる方法

「クレジットカードが使えない!どうして?」 「

クレジットカードが強制解約される6つの理由と対処法

「クレジットカードを強制解約されてしまった…」

クレジットカードの支払い、何日遅れたら審査に落ちる?審査に悩む…

「クレジットカードの支払いに2日遅れた…」

クレジットカードの延滞はブラックリスト入りにつながる?リスト入…

「カード支払いに遅れてしまった。もしかしたらブラックリスト入りしてしまうの…

いつから使える?クレジットカードが支払い遅れで止まったときの対…

「クレジットカードの支払い遅れ分を支払ったけど、いつから使えるようになるの……

楽天カードの支払いに遅れた!いつ、いくら、どうやって払えばいい…

「楽天カードの支払に遅れてしまった…」 …