楽天カードの支払いに遅れたときの対処法
本来の引き落とし日から1日~4日以内で、楽天銀行、みずほ銀行、三井住友UFJ銀行、りそな銀行などを引き落とし口座として設定している人は「自動引き落とし(再振替)」を待ちましょう。
特に楽天カードへの電話連絡は不要です。
その際、必ず自動引き落とし日までに口座にお金を入れておく必要があります。利用金額を「楽天e-NAVI」などでチェックし、確実に資金を準備しましょう。
手元にお金がない場合は、一時的に現金を借りられるカードローンを利用するのも手でしょう。
- はじめてなら最大30日間利息0円
- アルバイトでも20歳以上なら申込可能
- 周囲にばれにくいWeb完結
- 融資可能か1秒診断
目次
楽天カードの支払いに遅れると、遅延損害金が発生する
楽天カードの支払いに遅れてしまうと、引き落とし日の翌日から「遅延損害金」が発生します。
遅延損害金とは、レンタルDVDを返却し忘れたときにかかる延滞料のようなもので、お金を返済するまで発生し続けます。
支払いが遅れたことに対するペナルティ、ともいえるでしょう。
遅延損害金は、ショッピング枠では年14.6%、キャッシング枠では年20.0%が利用金額に掛け算され、365日で割った金額が1日ごとに加算されます。
(例)10万円の支払いに遅れた場合
10万円×14.6%÷365=40円/日
つまり、10万円分の買い物をして、支払い日に引き落とせなかった場合、1日あたり40円の遅延損害金が発生します。
遅延損害金は、返済を終えるまで増え続けます。
楽天カードの支払いに遅れたときの入金タイミングと入金方法
支払いに遅れたときの入金タイミング・方法は、今のあなたの状況によって異なります。
ご自身の状況と照らし合わせて、最適な方法を選んでくださいね。
- 本来の引き落とし日から1日~4日以内で、特定の銀行口座(楽天銀行など)を引き落とし口座に設定している人
- 1の自動引き落とし対象口座以外の人
- 本来の引き落とし日から2~5営業以上過ぎている人
- 楽天e-NAVIにログインできない人
- 本来の引き落とし日から翌月10日までの人
- 督促状が自宅に届いた人
- 本来の引き落とし日から5営業日を過ぎている人
1.自動引き落とし日(再振替日)を待つ
対象者
- 本来の引き落とし日から1日~4日以内で、特定の銀行口座を引き落とし口座として設定している人
本来の引き落とし日から1~4営業日以内であれば、「自動引き落とし(再振替)」を待ちましょう。
以下の金融機関を引き落とし口座に設定している場合は、引き落とし日から4営業日連続で再振替が行われます。
引き落とし口座をゆうちょ銀行に設定している場合は、4営業日後の1日だけしか振替日がないため注意しましょう。
銀行の種類 | 銀行名 |
---|---|
ネットバンク | 楽天銀行 |
都市銀行 |
|
地方銀行 |
|
※2019年11月27日時点
再引き落としを待つ際は、当然ながら指定日までに口座に入金しておく必要があります。
再振替日に確実に引き落としができる人は、楽天カードに電話をかける必要はありません。
なお、正確な再振替日は楽天カードの公式サイト内「よくある質問」で毎月更新されています。
上の表以外の金融機関を引き落とし口座に指定している場合や、再振替日を過ぎてしまった場合は、以下の方法で入金しましょう。
2.指定口座に振込
対象者
- 本来の引き落とし日から2~5営業以上過ぎている人
- 1の自動引き落とし対象口座以外の人
引き落とし口座が再振替対象でなかったり、再振替日を過ぎてしまった場合は、楽天カードへの直接振り込みが必要です。
振り込みの口座は会員によって違うため、スマホやパソコンを使って「楽天e-NAVI」上で振込口座を確認しましょう。
パソコンで確認した場合は、引き落とし日から最短2日~5日で、上部に青いバーが出現し、「至急こちらのお知らせをご確認お願いいたします」といったメッセージが現れます。
現れたバーをクリックすると、今後の引き落とし口座などの指示があるため、案内に従って入金を済ませましょう。
楽天e-NAVIに登録していなかったり、青いバーが現れない場合は、以下の方法で振込口座を確認しましょう。
3.電話で確認後、指定口座に振込
対象者
- 本来の引き落とし日から翌月10日までの人
- 楽天e-NAVIにログインできない人
引き落とし日から翌月の10日までは、自動音声専門ダイヤルで入金の案内を確認できます。
カードを手元に準備し、振り込みできる日を決めて、自動音声専用ダイヤル(フリーダイヤル)まで電話をかけましょう。
自動音声専用ダイヤル
0120-30-6910 (無料・24時間受付)
※2019年11月27日現在
自動音声ダイヤルに従い、振込口座と入金金額を確認し、指定した振込日に入金します。
「手元にお金がない」「今すぐ入金できない」など、自動音声ダイヤルでは解決できそうにない場合は、コンタクトセンター(有料)に連絡しましょう。
9:30~10:00、11:00~13:00(お昼休みのタイミング)は電話が混雑するようですが、待っていればオペレーターにつながります。
コンタクトセンター
0570-66-6910(有料・営業時間 9:30~17:30)
※2019年11月27日現在
※コンタクトセンターはナビダイヤル(有料)です。携帯電話から、平日昼間に20秒通話すると、11円(税抜)かかります。
4.督促状でコンビニから振込
対象者
- 督促状が自宅に届いた人
- 本来の引き落とし日から5営業日を過ぎている人
引き落とし日から4営業日以内に入金が確認されないと、5営業日以降に督促のはがきが届きます。
督促状にはコンビニ払いできるバーコートや振込先が記載されています。早急の入金を済ませましょう。
なお、コンビニ支払いの場合、遅延損害金を含む金額によって、66円~330円の手数料が発生します。
遅延損害金を含む支払額 | 手数料 |
---|---|
1万円未満 | 66円 |
1~5万円未満 | 110円 |
5~30万円未満 | 330円 |
督促のハガキが到着するまでには時間がかかります。支払いが遅れていることに気づいたら、督促のハガキを待つのではなく、再振替日までに入金するか楽天e-NAVIや電話で振込口座を確認したほうがよいでしょう。
楽天カードの支払いに遅れたらどうなる?
楽天カードの支払いに遅れると、具体的にどんなことが起こるのでしょうか。
時系列順の影響は、次の通りです。

利用停止は翌日から数日以内
楽天カードの支払いが滞ると、基本的に引き落とし日の翌日から楽天カードが利用停止となります。
自分のカードが利用停止になっているか確認したい場合は、「楽天e-NAVI」にログインし、エラーコードが出ていないか確認しましょう。
「このカードはサービス対象外となっております。(エラーコード1)」と表示されている場合は、延滞や途上与信の問題でカードの利用が停止されている可能性があります。
あわせて読みたい:楽天カードの利用停止について
督促状のはがきは5営業日以降
支払い日から4営業日たっても、再引き落としができなかったり、直接振り込みが確認されないと5営業日以降に督促状(はがき)が届きます。
家族や同居人がいる場合は、はがきをきっかけに、延滞の事実が知られてしまう可能性もあります。
督促状を放置すると、電話での督促も
督促状が届き、さらにそれを放置しておくと1週間ほどで督促の電話がかかり始めるでしょう。
督促の電話がかかってくるタイミングは、初めての延滞の場合は、督促状が届いてからが一般的だといわれています。
ただし、過去にも楽天カードの支払いに遅れたことがあったり、他の支払いでも延滞があったりする場合は、電話のタイミングが前倒しになる可能性があります。
督促の電話は携帯電話だけでなく、自宅の固定電話にかかってくることもあるため、家族に延滞していることを知られたくない場合は、この段階に至る前に対処しましょう。
延滞が続くと1ヶ月ほどで強制解約の恐れが
延滞が1ヶ月以上続くと、楽天カードを強制解約される恐れがあります。
自分のカードがすでに強制解約されているか知るには、「楽天e-NAVI」にログインし、エラーコードを確認しましょう。
「このカードはサービス対象外となっております。(エラーコード2)」と表示されている場合は、すでに楽天カードを強制解約されています。
一度カードを強制解約されてしまうと、楽天カードの利用を再開できる見込みはなくなります。
また、強制解約は、楽天カードが使えなくなるだけでなく、自分の信用情報に傷をつけることにもつながります。
信用情報に傷がついてしまうと、クレジットカードや、各種ローンを申し込む際に審査に通らなくなる可能性もあります。
延滞が61日以上続くとブラック状態に
利用停止、強制解約を経ても、まだお金が入金されず61日以上経過すると、信用情報に金融事故情報(異動情報)が記載され、いわゆる「ブラック状態」となってしまいます。
この状態になってしまうと、新しいクレジットカードの発行や、ローンを組むことが難しくなるほか、現在利用している他のカードの利用枠が減ったり、利用停止に至る可能性も考えられます。
信用情報の記録は5~10年の保有期間を過ぎるまで消すことができません。「ブラック状態」に至る前に、問題を解決しておくことが必要です。
あわせて読みたい:クレジットカードのブラックリスト入りとは?
さらに延滞が続くと、裁判になることも
61日以降経っても利用額が入金されなければ、督促が続き、最終的には一括返済を迫られることになります。
それでもなお応じない場合は、最終的には裁判となり、結果として給与、自宅、貯金などを差し押さえられる可能性もあるでしょう。
楽天カードの利用再開はいつから?
楽天カードの支払いに遅れ、カードを利用できなくなった場合、延滞金を払ってから最短当日~4営業日ほどで再びカードを利用できるようになります。
振込方法と金融機関別の利用再開日の目安は、次の通りです。
利用再開日の目安
指定口座が楽天銀行 | 指定口座がその他の銀行 | |
---|---|---|
自動再振込 | 当日もしくは翌日 | 2~4営業日 |
銀行振込 | 当日~4営業日 | 当日~4営業日 |
コンビニ振込 | 当日~4営業日 | 当日~4営業日 |
延滞を解消しても、何度も延滞を繰り返していたり、返済まで時間がかかってしまった場合は、利用が再開されないこともあります。
1日でも早い連絡と、返済を心がけましょう。
楽天カードの支払いに遅れたけれど、お金がないときの対処法
楽天カードの支払いに遅れてしまい、なおかつお金がない場合は、以下の方法で支払いを遅らせたり、お金を捻出することを考えてみましょう。
支払い日前なら、支払方法を変更する
対象者:引き落とし日前の毎月20日までに、「楽天e-NAVI」上で返済方法が変更できる人
「今月の楽天カードの利用金額、支払えるか不安…」という場合は、一活払いにしていた返済方法を「あとから分割払い」や「あとからリボ払い」に変更し、支払いを先延ばしにすることも検討しましょう。
ただし、いずれも毎月20日までに「楽天e-NAVI」から支払方法を変更する必要があります。21日以降だと変更できません。
「あとから分割払い」も「あとからリボ払い」も手数料がかかりますが、自分の信用情報に傷をつけることなく支払える方法です。
お金を借りる
対象者:安定した収入のある人
親や友人など、身近な人にお金を借りて、一時的にしのぐのも選択肢のひとつです。
お金を借りる際は、正直に「〇〇にお金を使ってしまってお金がない。〇月〇日までに返すから、〇円貸してほしい」と誠意をもって伝えることが大切。
相手との関係にヒビが入らないよう、配慮しましょう。
お金を借りるあてがない人は、カードローンも検討してみましょう。
カードローンは審査も早く、住宅ローンやマイカーローンのように使い道に制限がありません。
利用範囲内であれば、好きなときに借り入れが可能で、返済日や返済方法を選べるのもメリットです。
支払いが滞ってブラックリスト入りするよりは、なるべく早く返済を済ませたほうが気持ちもスッキリするはず。カードローン利用時の注意点を確認したうえで、延滞を解消しましょう。
アコム | |
---|---|
|
|
まとめ
- 楽天カードの支払いに遅れたら、遅延損害金が発生する
- 支払いが遅れた分の入金タイミング・入金方法は、今のあなたの状況によって異なる
- 楽天カードの利用停止後、延滞が続くとカードを強制解約される恐れも
- お金がない場合は、カードローンなども検討してなるべく早く返済しよう